忍者ブログ
  • 2025.06
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 2025.08
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/07/26 21:33 】 |
今年も宜しくお願いします。
昨年は、たくさんの方々にお世話になりました。


今年もどうぞ宜しくお願い致します。


早速、昨年末に完成した現場を紹介したいと思います。



今回のお宅は一昨年の水害の際に裏山からの土砂によって、玄関が埋まるなどの被害にあわれた家でした。



IMG_0788.jpg


























お家のなかまでも土砂が入りこんできていました。







しかしそんな中最初にこの家を見た時に、とても雰囲気のある家に感じました。





IMG_0785.jpg



















独特の造りがしてありジブリ映画に出てきそうな感じも。



そして、いざ全面改装工事が始まりました。



まずは工事前の写真から



IMG_6745.jpg



















IMG_6783.jpg


















IMG_6785.jpg




















そして解体写真



IMG_6826.jpg












IMG_6825.jpg






















解体が始まると、立派な木組みが。


この木組み、大工さんは特に惹かれるものがあります。


仕事をする上での難しさなのか、直線的なものが多い中での曲線美なのか。


お寺などで木組みを見ると、見とれてしまうときがあるくらいです。


元々このお家の天井高は低いくらいだったのですが、めくってみると小屋裏は広く、解体しながら色んな案が出てきました。



しかし、その前に問題が。


建物が長い年月の中で傾いていました。


そこを直すところから工事の開始。



色んなところから元の位置に戻るまで綱引きです。




IMG_6863.jpg



















そして何とか元の位置近くまで、建物の傾きを直すことが出来ました。


今書いていて思ったのですが、【直す】と言う字は、真っ直ぐにする(なおす)。という意味がらきているのかな、とふと思いました(^_^;)



IMG_6859.jpg





















写真のオモリみたいな物は下げ振りというもので建物の垂直をみます。



一番左の線が元の位置で、右の線が垂直の位置になります。



だいぶ戻ってきました。




建物の歪みも取れて問題点もクリアし、今回の工事は無事完成まで進みました。



天井は小屋裏の木組みを見せる仕様に。



IMG_4595.jpg



















IMG_4585.jpg




















IMG_4598.jpg





























IMG_4591.jpg





















IMG_4588.jpg





















土砂に埋もれていた玄関も綺麗になりました。



IMG_4561.jpg





























このようなやりがいのある現場をさせて頂いた事に感謝し、今年もよりいっそう良いものを提案し、お施主様にとって本当にいい住まいを提供できるように努めてまいります。





ランキングに参加しています。
倉谷建築を応援して下さる方は、
読み終えた後に↓↓↓クリックをお願いします。
              にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 新宮情報へ
にほんブログ村




新宮市の工務店、倉谷建築
HP:http://www.kuratani-kenntiku.com/







PR
【2013/01/22 23:22 】 | 施工現場 | 有り難いご意見(0)
京都、上高野の家
7月1日から解体が始まった、上高野の現場が昨日おわりました。


キッチンと、洗面所、トイレの改装が今回の工事。


キッチンはこんな風になりました。


IMG_1431.JPG





























綺麗な赤と白ののキッチン。




IMG_1426.JPG




















































今回大工は自分一人だったので、お施主さんとも仲良くなり、最後お礼を言うと、奥さんが『寂しくなるわ』と言ってくださいました。


そう言ってもらえると、少なくとも喜んでもらえたのかなって。


そんな事を思いながら、現場を後にしました。


明日からは椅子の製作を始めます!!



ランキングに参加しています。
倉谷建築を応援して下さる方は、
読み終えた後に↓↓↓クリックをお願いします。
              にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 新宮情報へ
にほんブログ村




新宮市の工務店、倉谷建築
HP:http://www.kuratani-kenntiku.com/







【2012/10/18 21:48 】 | 施工現場 | 有り難いご意見(0)
西山神社   屋根改修工事


先日まで二週間程、新宮に帰っていました。


なので久々に倉谷建築の現場写真載せます。


現場は三重県の山奥の奥の奥。


奥の細道を抜けると、西山神社があります。


近くには千枚田と呼ばれる観光スポットが!



一昨年に撮った千枚田!!


IMG_0684b.jpg



今回の現場は雨漏りによる屋根の改修工事


20120907_083409b1.jpg







b3.jpg





























屋根の傾斜が緩いほうの改修です。


まずは、解体から。


20120910_092631b2.jpg




前日の雨のせいもありボトボトに濡れて、腐りも激しく、上に乗るのも怖いくらい。



そして解体も無事終わり、スッキリ。



20120910_101923b4.jpg




この神社、木が生い茂っており、木漏れ日が綺麗で、写真にもいい感じに撮れてました。


あとは元と同じように新しい木で復元。


20120910_172650b5.jpg




20120910_172636b6.jpg




20120910_163953b7.jpg



20120910_164018b8.jpg




この黄色い木は『ヒバ』と言います。


水に強いと言われている木でもあります。


これからまた、この神社の屋根を支えてくれるでしょう。



無事工事も終わり、参拝してからの帰り道。。。


この奥の細道で……。。。


ガタンッ



タタリなのか?


あとはご想像にお任せします


赤田さんあの時はどうも







ランキングに参加しています。
倉谷建築を応援して下さる方は、
読み終えた後に↓↓↓クリックをお願いします。
              にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 新宮情報へ
にほんブログ村




新宮市の工務店、倉谷建築
HP:http://www.kuratani-kenntiku.com/







【2012/09/25 00:31 】 | 施工現場 | 有り難いご意見(0)
草津の現場
先週いっぱいまで、約二ヶ月ほど、応援に行かせて頂いた現場です。


この現場は滋賀県の百姓のお家。


農小屋のリフォーム、門の新築、塀の造作、地蔵の小屋、大きな敷地内のあらゆるモノを手がけていました。



僕が携わらせてもらったのは、農小屋の瓦葺き替えに伴なう屋根仕事、門の新築、地蔵の小屋などなどです。



今日のブログには門の事をかきます。




まずこの現場の親方が加工した地松の丸太を親方と二人で現場まで。



手がちぎれそうなくらい重くて、二人で、もうあかんって顔しながら運んだのを想いだします



IMG_1233.JPG







IMG_1236.JPG





IMG_1237.JPG






IMG_1239.JPG




IMG_1347.JPG





IMG_1351.JPG




IMG_1348.JPG




ざっくり写真で流れを載せてみました。


ここに入る戸は建物の中に入っていくようになってます。



今回お世話になった、京都の守工務店さんの親方。仕事中にわざわざ手を止めてまで、色々なことを教えてくれました。


無垢の木にこだわりを持つ工務店で、最近ではそうゆう工務店が少なくなってきています。


大工道具の知識や長年の経験を、なんでもすんなりと教えてくれる、太っ腹な親方に感謝です。


実際のお腹も人柄が表れてます


小林さん本当ありがとうございました


また呼んでください









ランキングに参加しています。
倉谷建築を応援して下さる方は、
読み終えた後に↓↓↓クリックをお願いします。
              にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 新宮情報へ
にほんブログ村




新宮市の工務店、倉谷建築
HP:http://www.kuratani-kenntiku.com/








【2012/08/28 00:56 】 | 施工現場 | 有り難いご意見(0)
階段上の柵2
おつかれさまです。


今回もう一つの柵。


前回もっといいものが出来たと書いたものです。


Tさんが『これ使えんかなぁ?』って言ったのがこれ。


IMG_1023.JPG




この家に使われていた建具です。



ガラスをはずし、半分にカット。


上半分の組子部分を柵として使う事に。


でもこれだけでは使えないので、頭と脚を作り、組み合わすと、こんな感じに。







IMG_1024.JPG



そして、それを取り付ける現場に持っていき、大入れと言う方法で取り付けました。


IMG_1027.JPG



足場板が邪魔しているけど、こんな感じに。


古い建具も捨てたもんじゃないなって思いますよね。


お施主さんも喜んでくれて、左官屋さんも絶賛してくれました。


Tさんとはビフォーアフターみたいやねって笑ってたとこです。


建具がもともと古いので、古色とかする必要も無く、元からそこにあったように馴染んでいるなって思いました。


古くていいモノをもう一度。

前よりも更に良く活かす。

ということを考える、いいキッカケになりました。


これぞ、究極のエコです


IMG_1026.JPG
































IMG_1031.JPGランキングに参加しています。
倉谷建築を応援して下さる方は、
読み終えた後に↓↓↓クリックをお願いします。
              にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 新宮情報へ
にほんブログ村




新宮市の工務店、倉谷建築
HP:http://www.kuratani-kenntiku.com/










【2012/05/14 23:48 】 | 施工現場 | 有り難いご意見(1)
<<前ページ | ホーム | 次ページ>>