× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
この前の初削りでの講師である、Mさんの作品です。 ひとつの木からくり抜かれたと思うと、素晴らしい。 以前ある人からこんな事を聞きました。 『彫刻をする時はそこにいるモノやと思って彫るといい』 真四角の角モノの木があって、仏像を彫るとするなら、角モノの木の中に仏像が居てるんやと思って彫ればいいと。 何となく、なるほどな。と想いました。 しかしMさんの作品はすごい。 単純に、木ってここまでできるんやなぁって思いました(^_^;) ここまでできるようになるまでが難しいんですが。。。 それでも、木の可能性とゆうのを感じます。 ランキングに参加しています。 倉谷建築を応援して下さる方は、 読み終えた後に↓↓↓クリックをお願いします。 ![]() にほんブログ村 新宮市の工務店、倉谷建築 HP:http://www.kuratani-kenntiku.com/ PR |
![]() |
今回で三回目。
先週末ほんまもんの会の初削りに参加してきました。 主催者である、はんなりさんからは、準備が大変だという事を聞かされていたので、何か手伝いできればと、朝からお手伝い。 役にたったのかどうかはさて置き、一日中楽しんできました♪ 毎年講師を迎い入れての講義で、勉強になります。 今回の講師は彫刻をされている、Mさん。 実はこのMさんとはとある場所で、よく会います。 その時からだんじり彫刻をしていると、伺っていたのですが、こんなにもすごいとは、初めてMさんの仕事を見て驚きました。 普段は穏やかで優しいMさんですが、いざ彫り始めると、迫力があり、いつものMさんとは別人。 木の中にまるで鬼がいたかのように浮き上がってきます。 彫刻刀の握り方や、彫刻独特の鑿の持ち方などと色々なことを皆さんの質問に答えながら、実演して見せてくれました。 Mさん本当にありがとうございました。 その後は全国から集まった、鉋の上手な人との交流。 この場に集まる方はいい人ばかりで、初対面の僕にも色々なことを惜しみなく教えてくれます。 また教えてくれる方もそうそうたる方ばかり。 あっと言う間に時間が過ぎ、写真撮るのを忘れてたぐらいです^^; いい刺激を受けました。 PS・金沢のTさん。ブログ更新しないとダメだろう。と声をかけて頂きありがとうございます。お叱りの通り、なるべく更新頑張ります^^;日曜日はありがとうございました。 ランキングに参加しています。 倉谷建築を応援して下さる方は、 読み終えた後に↓↓↓クリックをお願いします。 ![]() にほんブログ村 新宮市の工務店、倉谷建築 HP:http://www.kuratani-kenntiku.com/ |
![]() |
宇和島の削ろう会行ってきました。 また今回もはんなりさんに連れていってもらい、色んな方を紹介してもらったりと楽しい二日間でした。 山本さんによる大鉋。 字が浮き出てきくる細工。みんなを楽しませて頂きました。 その他にも長さ20メートルの削りなど色んなおもしろいイベントが!! そして夜の懇親会 こんなご馳走が!!! ここでは色んな方とも知り合えたり、久々に会う方とお話ができたりと楽しい宴会が続きました。 あっと言う間の二日間でした。 肝心の削りの方はさっぱりでしたが、色んな方の削りや、話を聞かせてもらって、考えさせられる事も色々あって、勉強になりました。 最後にユーモアのある、師匠はんなりさんの写真で締めくくりたいとおもいます。 ランキングに参加しています。 倉谷建築を応援して下さる方は、 読み終えた後に↓↓↓クリックをお願いします。 ![]() にほんブログ村 新宮市の工務店、倉谷建築 HP:http://www.kuratani-kenntiku.com/ |
![]() |
先週土曜日は三木金物市に行ってきました。
今回は、はんなりさんと同い年の大工と3人で朝7時に出発。 行く道中、車の中で、木の樹齢の話に・・・。 すると、はんなりさんが、『この近くに樹齢何百年の大杉があるよ!』 との事。 3人で見学に行く事に。 ドン ![]() はんなりさんと比べるとこんな感じ。 安田の大杉といいます。 樹齢は7、800年 パワースポットです。 枝がこの大きさ。 この大杉にパワーもらって、いざ三木へ。 寄り道と渋滞で、着いたのはお昼。 大賑わいで出店もたくさん。 三木に地元の方もこの年1回の行事を楽しみにしている様子。 今回道具は買うつもりはなかったのですが、また病気が・・・。 ついつい買ってしまいました。 内橋さんの鉋で、珍しいものがあったので、ついつい・・・(^_^;) まだ手元にはないので、届きしだいブログにアップします。 この日は夜遅くまで! 楽しい1日でした♪ ランキングに参加しています。 倉谷建築を応援して下さる方は、 読み終えた後に↓↓↓クリックをお願いします。 ![]() にほんブログ村 新宮市の工務店、倉谷建築 HP:http://www.kuratani-kenntiku.com/ |
![]() |
内橋さんの圭三郎 白二号の鉋、刃だけが手元にありました。
よく応援に行かせてもらっている工務店の親方は内橋さんの鉋があれば、他の鉋はいらんって言うほど、ほれ込んでいます。 どんなにいいのか、使ってみたい想いだけで、台がなく買おうかなぁと思ってたところ、はんなりさんが、この台使いな! といい台をいただきました。 いつも何かとお世話になってます^^; さっそく台打ち。 これが圭三郎。この丁寧な造りや糸裏には感心します。 台打ちしてると、せっかく頂いたのに、大失敗(^_^;) 余計なとこを掘ってしまい。申し訳ないくらいの代打ちに(^_^;) 一見普通に打てたようにみえますが・・・。 そして砥ぎ直して削ってみると↓↓↓ ここまで薄くけずれたのは初めてくらいかも。。。 楽しくなって夢中でした。 内橋さん。いい鉋をありがとうございます。 鉋を使う仕事が余計にしたくなりました。 ランキングに参加しています。 倉谷建築を応援して下さる方は、 読み終えた後に↓↓↓クリックをお願いします。 ![]() にほんブログ村 新宮市の工務店、倉谷建築 HP:http://www.kuratani-kenntiku.com/ |
![]() |