× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
10月14日 砥石の日
少し前の話ですが行ってきました。 数ある天然砥石の中から買ったのはこれ あと、黒名倉も ![]() 決め手の理由はYさんが薦めてくれたから ![]() この人の道具の知識は凄いので、いつも色々と教えてもらってます。 今回アンケートを答えると粗品もついてきました。 粗品二つの理由はMさんがあげるわ(^o^)丿との事で頂きました ![]() 最近砥石のいい話が転がってきます ![]() Mさんのあの砥石欲しかったぁ・・・ ![]() Mさん、又いいのあったらお願いしますね ![]() ランキングに参加しています。 倉谷建築を応援して下さる方は、 読み終えた後に↓↓↓クリックをお願いします。 ![]() にほんブログ村 新宮市の工務店、倉谷建築 HP:http://www.kuratani-kenntiku.com/ PR |
![]() |
先日、東寺のがらくた市で、焼印を手に入れました。 数ある中から、自分に使える文字を探しまくって、二つ発見!! 1つ1500円。 それがこれ!! 倉というのが二つあったのでかいました。 そして今日初の焼印をする事に。 1回目。 金井の鉋に!! 焼きすぎて失敗。 なかなか加減が難しい。。。 それからも、4つの鉋に焼いてみました。 どれも斜めやったり、薄いとこがあったり、と散々^^; だれかコツを教えて下さい。 明日はみやこメッセで砥石の日。 一応この鉋持っていきます。 いい砥石が手に入る事を願いつつ、会場の手伝いをメインにしてきます。 ランキングに参加しています。 倉谷建築を応援して下さる方は、 読み終えた後に↓↓↓クリックをお願いします。 ![]() にほんブログ村 新宮市の工務店、倉谷建築 HP:http://www.kuratani-kenntiku.com/ |
![]() |
鉋
一般の住宅ではこれを使う大工さんが少なくなってきたんですよね。 社寺建築の宮大工さんなどはなくてはならない道具のひとつですが、町家の大工も昔はなくてはならない道具でした。 父親の影響で道具にはまり、それからというもの道具のお陰で色々な人と知り合うことができ色々な鉋が自分のところにくるようになりました。 大工を始めた頃は、道具は買うという感覚だったんですが、ある人に『縁があれば道具から自分の所へくる。』 そんな風に教えてもらってからというもの、色んな名品の鉋が縁あって自分のところに来るようになりました。 そして最近手にはいった鉋は 横山邦夫さんの『東日光』 金井の鉋 カネ佐 三木の隠れた名工、武田秀市さんの是行です。 先日暇なときにこの鉋で薄削りに挑戦してみました。 見る人が見ると、まだまだやなと思われるでしょうが、恥をしのいで、写真アップします。 最初に使ったのは上の3つではなく気に入っている長弘の鉋です。 金井 武田秀市 是行 東日光 これが今の自分の限界です。。。 使ってみた感想は東日光が個人的にはめちゃくちゃ良かったなと思いました。 鉋のひきが軽くて、永切れしそうな感覚。 この東日光は造るのに相当手間がかかってるみたいです。二分寸? 早速この鉋を売ってくださった方にメールすると、当たり前や!っていうてました。 それだけ良いものなんや。との回答 これはお勧めです。 今日さっそく友達から、鉋買いたいけどなにがいい?って聞かれて、東日光と答えました。 自分ももう一丁欲しいくらいです。 そして11月の削ろう会までにはもっと薄く削れるように暇を見つけてはがんばります。 ランキングに参加しています。 倉谷建築を応援して下さる方は、 読み終えた後に↓↓↓クリックをお願いします。 ![]() にほんブログ村 新宮市の工務店、倉谷建築 HP:http://www.kuratani-kenntiku.com/ |
![]() |
今日は先輩6人に誘って頂きまたもや三木へ
![]() 今回の目的は僕以外のみんなが横山さんに注文していた鉋が出来たという事で取りに行くことと、圭三郎で有名な内橋さんとこに遊びに行く事でした。 みんなは横山さんには白2号の鉋を頼んでいたみたいで、自分の分はないと思っていたら、7枚出来たとの事で、自分も手にいれる事ができました。 そして横山さんの犬首鋼も訳ありらしいですが、実用に何の問題もないとの事で、譲って下さいました。 それがこれ 三木刃物クラブで長切れすると評判だった鉋です。 そんな良い鉋を造る横山さんの話は面白く3時間程おじゃましていました。 お昼までご馳走になり大変お世話になった次第です。 横山さんにお礼をし、一行は内橋さんとこへ。 山奥にある作業場は整理整頓されており、内橋さんらしいたたずまい。 内橋さんには、鉋の捩れの取り方を実演で教えていただき、めちゃくちゃ勉強になりました。 台に据える前の工程ってこんなにも大事だとゆう事を痛感!! しばらくみんなで談話をしていると、棚にポツッと置いてある鉋に目がとまりました。 それがこれ!! ワイルドだろ~?って言いたくなるくらい迫力満点 ![]() これは?と内橋さんに聞くと内橋さんが昔に造ったものということ!! バシッと割れているのですが、無性に欲しいなぁっと思っているとこに、内橋さんが、欲しいならどうぞ!!という事で格安で譲ってもらう事に。 そんなん使いもんにならんで!!って言うてはったんですが、それでも欲しくなった鉋だったのです。 あの繊細で丁寧な鉋を造る内橋さんらしからぬ、ワイルドな鉋!! めちゃくちゃレアじゃないですか? そしてこれに刻印をどうしても打ってもらいたく ドンッッッ ![]() ワイルド圭ちゃんの完成です。 鍛冶屋さんにとってはスコ鉋であるモノを捨てず。 そしてこの鉋を見て、懐かしいなぁ~と言う内橋さんをみて、それなりの愛着があったんだろうと思いました。 最後にこの鉋、もし使えたら景品あげるわって言うてもらったことが、なにより嬉しかった。 これが僕の最初の圭三郎の鉋です。 今度の愛媛、削ろう会に誘って頂いてるので、これを持って行きたいと思います! 内橋さんありがとうございました。 ランキングに参加しています。 倉谷建築を応援して下さる方は、 読み終えた後に↓↓↓クリックをお願いします。 ![]() にほんブログ村 新宮市の工務店、倉谷建築 HP:http://www.kuratani-kenntiku.com/ |
![]() |
今日仕事終わった後、はんなり日記の谷口さんから電話をもらい、
『いいものあげるから作業場においで』とお電話が ![]() 楽しみにしながら作業場に着くとあったのは鉋の山!! 好きなだけもっていきなって言うて下さり、またまた鉋を手にいれました ![]() 二回連続で鉋もらったとか書くと、そんな鉋がにありふれてるものかと思われそうですが、こんな大量に続けてもらえるとか異例の事です^^; そもそも、はんなり日記さんは鉋界でかなり有名な方で、自分はそのおこぼれをもらうというラッキーな立場 ![]() 鉋の事を最初にいろいろ教えてもらったのもこの方。 いまでも色々教わってます ![]() 今日もらった鉋の中に、一つ縁を感じるものが1つありました。 それはこれ!! 倉てゆう字が入っています ![]() たったそれだけです ![]() もらったからには早く台にも据えて使えるようにしないと ![]() 楽しみが増えました ![]() 谷口さんありがとうございました ![]() ランキングに参加しています。 倉谷建築を応援して下さる方は、 読み終えた後に↓↓↓クリックをお願いします。 ![]() にほんブログ村 新宮市の工務店、倉谷建築 HP:http://www.kuratani-kenntiku.com/ |
![]() |