× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
キザミが始まり今日で三日目。
遠い山奥にある京北町の材木屋さんの敷地で刻み加工しています。 いまお世話になってるのはU田さん。 そのU田さんと色々な道具の話をするんですが、ハマグリちょうなの話になり今色々と教えてもらってます。 ハマグリちょうな、とはハマグリ形のチョウナで刃が丸くなっているチョウナです。 化粧はつりと言って、丸太などを順にはつっていくと、物凄く綺麗に映ります。 ただ、その道具の知識やそれを使いこなせている人が物凄く少なく、全国でも何人いてるのかというレベルです。 その道具がこれ!! そんな道具をこれから毎日仕事終わりに練習しようとU田さんを誘い、無理やり付き合ってもらってます^^; そのU田さん色んな勉強会や削ろう会で見てきた事を教えてくれて、僕が想像していた物とは全然違ってました。 U田さんの実演。 それにならって僕も挑戦!! やっぱりムズカシイ。。。 が、これでもU田さんに教えてもらうまではもっと酷くて、大分マシにはなった方です。 そんな事をしていると珍しかったのか、ここの材木屋さんの所長が来て、いい物見せてあげると裏に!! 杉ではつりをくわえたモノ。 素晴らしい。 すると気前のいい所長は、これで練習しろと、北山杉の丸太をくれました。 これでかなりやる気も出て、それからもうひと踏ん張り!! やっぱり汚い(*_*; まぁでも初日はこんなもんにして、今日は帰りました。 明日も仕事終わりに頑張ります。 ランキングに参加しています。 倉谷建築を応援して下さる方は、 読み終えた後に↓↓↓クリックをお願いします。 ![]() にほんブログ村 新宮市の工務店、倉谷建築 HP:http://www.kuratani-kenntiku.com/ PR |
![]() |
Gwは新宮へ。
GWの間は何をしてたかというと、ちょっと作業場に立ち寄りいいものがないか物色♪ ありました ![]() これはグミの木の枝です。 というのも、来週からキザミに呼んで頂いているので、玄翁、金槌の柄をこのグミの枝に差し替えました。 キザミとは家を建てる時の初期段階で、骨組みとなる柱や梁などを加工することです。 これがまた楽しいんです!! それには金槌が必需品。 枝を切って、鉋で削って、完成。 この枝の感じがなんともいえない良さがあって、良い感じにできました。 真ん中の節の下あたりを持つと、くぼみもあって、フィットしてくれます。 この勢いで、もう一丁据えました。 次は玄翁。 同じ要領で。。。 今度は少し短めに。 またも節あたりでいいフィット感が。 これで玄翁も愛着を持ってキザミ仕事ができます。 早く使いたい ![]() ランキングに参加しています。 倉谷建築を応援して下さる方は、 読み終えた後に↓↓↓クリックをお願いします。 ![]() にほんブログ村 新宮市の工務店、倉谷建築 HP:http://www.kuratani-kenntiku.com/ |
![]() |
しんぐうへ向かって。。。ではありません^^; いま伊勢では式年遷宮でにぎわっています。 という事で伊勢へ。 今回を含めて伊勢神宮へは4回目ぐらい 一年前くらい前に行った時には無かった新しい社殿がいくつかありました。 式年遷宮の舞台は勿論見れる訳も無く、せんぐう館というものがあると聞き行ってきました。 何が展示されているかというと。。。 こんなものが!! あと大工道具も展示してありました。 大工も楽しめる資料館で、式年遷宮とは?のビデオなども上映。 結構楽しめました。 場所が内宮ではなく外宮にあるので、ちょっと遠いですが、伊勢に行った際は是非。 最後におかげ横丁でみかけた。ちょんなはつりのようなモノを施した看板をパチリ!! ランキングに参加しています。 倉谷建築を応援して下さる方は、 読み終えた後に↓↓↓クリックをお願いします。 ![]() にほんブログ村 新宮市の工務店、倉谷建築 HP:http://www.kuratani-kenntiku.com/ |
![]() |
先週末の日曜はほんまもんの会へ。
今回は台直し鉋。 講師はお馴染みの松尾さん。 台直し鉋とは、名前の通り、鉋の台を直す鉋です。 鉋を使えるように仕立てる鉋。 ここからは本職の方しか分からないと思いますが、この台直しカンナの刃、少し手前に起きていませんか? これがミソみたいです。 松尾さんは古道具に愛着を持ち、数多くの道具を収集しておられます。 古い道具の中には、色々な工夫が見られる物もあり、面白い道具がたくさん。 先人の知恵がつまった道具には感心させられる事も多く、どんな人が使っていたのかと想像してしまいます。 これもその中の一つ。 どこが工夫されているでしょう。 いい物を見させて頂きました。 次回は玄翁【金づち】の柄らしいです。 楽しみにしています。 ランキングに参加しています。 倉谷建築を応援して下さる方は、 読み終えた後に↓↓↓クリックをお願いします。 ![]() にほんブログ村 新宮市の工務店、倉谷建築 HP:http://www.kuratani-kenntiku.com/ |
![]() |
先日、大阪で建具屋さんをしているK森さんから、一本のお電話が。
【カネ十】の差し金がとある金物屋にあったから、一本プレゼントして頂けるとの事。 楽しみにしてたところ、日曜日会う機会があり、持ってきて下さいました。 それがこれ 今では珍しくあまり見かけないみたいです。 また一つ良い道具が増えました。 K森さん、ありがとうございました。 差し金自体はシンプルなんですが、この銘のところが凝っていて、かっこいい。 今日は一日仕事が空いて休みだったので、日ごろの道具直しと、鉋の師匠に、これまた頂いた鉋の台打ちをしてました。 鉋は山口さんの剣の舞。 鉋屑が出てくれると安心します。 山口さんの鉋、色々な人に勧められますが、勧められる理由がわかりました。 仕事でこの鉋を使う時を楽しみに、明日も頑張ります。 ランキングに参加しています。 倉谷建築を応援して下さる方は、 読み終えた後に↓↓↓クリックをお願いします。 ![]() にほんブログ村 新宮市の工務店、倉谷建築 HP:http://www.kuratani-kenntiku.com/ |
![]() |