× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
先日からヒノキのフローリング張りが続いております。 畳の部屋からフローリングへ そしてもう一つの現場は30年ほど前に新築させて頂いたお家の床板の張り替え。 再び携われる事は誠にありがたい事です。 このお宅のお隣のご両親さんのお家は、祖父が建てさせていただいたようで、三代続けて仕事をさせて戴くことには感謝しかありません。 そしてこのお家にはこの上に畳コーナーを設ける事に。 赤田大工が製作してくれました。 こう見ると大迫力。 作業場もいっぱいいっぱい。 そして畳屋さんが送ってくれた写真。 赤田大工バッチリおさめて下さいました。 PR |
![]() |
新宮市民の方へ 先日、京都で一緒に仕事をしていた先輩から送られてきた一枚の写真。 寒い・・・というメールなのですが、それよりも何てすばらしい現場にいてるのかと思うくらいの羨ましい現場です。。。 兵庫県らしいですが、こんな現場にここ新宮でも携わりたいものです。。。 そして一方私はというと、ある会の木工教室に参加してきました。 場所は母校。小学生に木の良さを伝えるという立派な奉仕活動です。笑 当時と小学校の名前が変わり、ついつい千穂小学校と言ってしまいます。 今の神倉小学校はまだまだ馴染がないのですが、校舎も建て替えられ、木を沢山使った良い学校です。 小学生もやりだすと必死に頑張ってくれました。 のこぎり、金づち、差し金と大工さんが普段使うものをフル活用。 女の子も頑張ってくれました。 最後にはみんな楽しかったと言ってくれたので、こちらも大満足で帰った 次第です。 いい思い出になってくれたのではないでしょうか。。。 そして市木の現場では床板も張れ、クロス屋さんの出番です。 事務所の現場も本日はユニットバスの施工。 我が家のユニットバスにわくわくしながらも、普段のお施主さんの気持ちも噛みしめてします。
ランキングに参加しています。 倉谷建築を応援して下さる方は、 読み終えた後に↓↓↓クリックをお願いします。 ![]() にほんブログ村 |
![]() |
ブログの一番最上部にある広告!! 気になる広告が流れていたら、是非ご覧になって下さい!! こんばんわ!! 最近現場では急ピッチで外部周りの仕事が進んでいます。 それは明日からウレタンフォームの吹き付け工事が始まるからです。 実は今回の新築の現場。高気密、高断熱仕様の現場で、これをするととても快適な住まいの提供ができ、これまでも倉谷建築の仕事では何軒かさせて頂いています。 どのお客様もとても良い評価を頂いております。 今日は外部仕事の大まかな流れを描いてみようと思います。 始めにこの透湿防水シート施工から。 このシート。なかなかの曲者で、綺麗に貼るのがなかなか難しく、少しコツがいります。 ピンと綺麗に貼れたからどうとかはないのですが、いくら隠れてしまうとことはいえ、見た目も大事ですよね!! と思って出来るだけ綺麗に貼っています。 そして今回はさらに二重貼り。 世の建物の99パーセントは一重貼りだと思います。 防水に関してはサッシ周り、板金とのとり合い、徹底的に、気にかけてやっています。 縦に打ってある木は、きずり と言って、通気層を作るための木です。 それに横胴縁(よこどうぶち)を打っていきます。 これに外壁材がとまります。 職人さん一同の頑張りで、大方出来てきました。 ウレタンフォーム吹き付けの様子も次回アップ致します。 |
![]() |
日曜日、熊野本宮大社に行ってきました。
ここを参らずして新宮市民になれないと近所のおば様に言われ、早速行ってきました。 鳥居をくぐると、まず見えるのは石段!! 程よい石段。新宮の神倉神社と比べると、まだ優しい。 神社ではお願い事をするのではなく、ただただ感謝をするのが良いそうです。 ありがとうございます。。。 ランキングに参加しています。 倉谷建築を応援して下さる方は、 読み終えた後に↓↓↓クリックをお願いします。 ![]() にほんブログ村 新宮市の工務店、倉谷建築 HP:http://www.kuratani-kenntiku.com/ |
![]() |
Gwは新宮へ。
GWの間は何をしてたかというと、ちょっと作業場に立ち寄りいいものがないか物色♪ ありました ![]() これはグミの木の枝です。 というのも、来週からキザミに呼んで頂いているので、玄翁、金槌の柄をこのグミの枝に差し替えました。 キザミとは家を建てる時の初期段階で、骨組みとなる柱や梁などを加工することです。 これがまた楽しいんです!! それには金槌が必需品。 枝を切って、鉋で削って、完成。 この枝の感じがなんともいえない良さがあって、良い感じにできました。 真ん中の節の下あたりを持つと、くぼみもあって、フィットしてくれます。 この勢いで、もう一丁据えました。 次は玄翁。 同じ要領で。。。 今度は少し短めに。 またも節あたりでいいフィット感が。 これで玄翁も愛着を持ってキザミ仕事ができます。 早く使いたい ![]() ランキングに参加しています。 倉谷建築を応援して下さる方は、 読み終えた後に↓↓↓クリックをお願いします。 ![]() にほんブログ村 新宮市の工務店、倉谷建築 HP:http://www.kuratani-kenntiku.com/ |
![]() |