× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
しんぐうへ向かって。。。ではありません^^; いま伊勢では式年遷宮でにぎわっています。 という事で伊勢へ。 今回を含めて伊勢神宮へは4回目ぐらい 一年前くらい前に行った時には無かった新しい社殿がいくつかありました。 式年遷宮の舞台は勿論見れる訳も無く、せんぐう館というものがあると聞き行ってきました。 何が展示されているかというと。。。 こんなものが!! あと大工道具も展示してありました。 大工も楽しめる資料館で、式年遷宮とは?のビデオなども上映。 結構楽しめました。 場所が内宮ではなく外宮にあるので、ちょっと遠いですが、伊勢に行った際は是非。 最後におかげ横丁でみかけた。ちょんなはつりのようなモノを施した看板をパチリ!! ランキングに参加しています。 倉谷建築を応援して下さる方は、 読み終えた後に↓↓↓クリックをお願いします。 ![]() にほんブログ村 新宮市の工務店、倉谷建築 HP:http://www.kuratani-kenntiku.com/ PR |
![]() |
先週末の日曜はほんまもんの会へ。
今回は台直し鉋。 講師はお馴染みの松尾さん。 台直し鉋とは、名前の通り、鉋の台を直す鉋です。 鉋を使えるように仕立てる鉋。 ここからは本職の方しか分からないと思いますが、この台直しカンナの刃、少し手前に起きていませんか? これがミソみたいです。 松尾さんは古道具に愛着を持ち、数多くの道具を収集しておられます。 古い道具の中には、色々な工夫が見られる物もあり、面白い道具がたくさん。 先人の知恵がつまった道具には感心させられる事も多く、どんな人が使っていたのかと想像してしまいます。 これもその中の一つ。 どこが工夫されているでしょう。 いい物を見させて頂きました。 次回は玄翁【金づち】の柄らしいです。 楽しみにしています。 ランキングに参加しています。 倉谷建築を応援して下さる方は、 読み終えた後に↓↓↓クリックをお願いします。 ![]() にほんブログ村 新宮市の工務店、倉谷建築 HP:http://www.kuratani-kenntiku.com/ |
![]() |
最近ブログを放置しすぎてました
![]() 先週末は兵庫県三木市に行ってきたのでそのことを書きます!! 三木刃物クラブといって、鍛冶屋さんの集まる三木で毎年イベントがあります。 去年に続き今年も谷口さんに誘ってもらい行ってきました。 そこで内橋さんによる鍛治体験もあったので、やってみることに。 難しい ![]() 夏に火の前は熱い ![]() 鍛冶屋さんも大変やなって、やってみて思いました。 出来た鉋はこれ ブサイクですが、なんとか ![]() これから30工程くらいして製品になるようです。 記念にもらって帰りました。 その後はみんなで削りを楽しんでました。 この写真は長切れ大会 ![]() 横山さんの犬首鋼で、みんなで交互に削ってました。 めざせ500尺やったかな?そして792尺までいきました。 最後に恒例の景品抽選会?があり、小刀があたりました ![]() 三木刃物クラブ楽しんできました ![]() ランキングに参加しています。 倉谷建築を応援して下さる方は、 読み終えた後に↓↓↓クリックをお願いします。 ![]() にほんブログ村 新宮市の工務店、倉谷建築 HP:http://www.kuratani-kenntiku.com/ |
![]() |