忍者ブログ
  • 2025.06
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 2025.08
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/07/11 11:12 】 |
七寸角の柱

先日削った七寸角の柱。








三寸五分の柱なら、この一本で4本分。


年輪の目も詰まった、四方無地の良い柱です!!


 



鉋をかけると艶も良し!!




楽しめました。




現場では、土台が並び、根太も入りました。



もうすぐ建て方です。










先日きざんだ材木をハウジングのIさんに運んで頂きました。









こちらは化粧板の削り。










機械にセットすると










こんな荒木も、美人に変貌します。








そして今日は赤田さんが最後の破風板の調整。




 






準備も着々と進み、いよいよ建前の気分になってきました。




ランキングに参加しています。

倉谷建築を応援して下さる方は、

読み終えた後に↓↓↓クリックをお願いします。

              にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 新宮情報へ

にほんブログ村








新宮市の工務店、倉谷建築

HP:http://www.kuratani-kenntiku.com/



PR
【2014/11/24 23:41 】 | 施工現場 | 有り難いご意見(0)
桧杖。
桧杖の現場も順調に進んでます。



先週から流れを順番に。



基礎の立ち上がり









そして生コンを打ってからの型枠ばらしに片付け。








この大量の型枠、二人が頑張って解体片付けをしてくれました。










基礎から、大工工事、すべて自社でやっています。








綺麗になりました。



そして本日土台伏せ。














二人が引き続き頑張ってくれています。



そして赤田さんと私は作業場で加工。







赤田さんヒノキの破風板を加工中。










そしてその横で大量の仕上げモノをさせて頂きました。



赤田さんが、鉋さわりたいやろ?と(^_^;)








大物は一番上の七寸角  210mm×210mmです。









鏡面仕上げになるように。



そして養生紙を貼っていきました。









ざっと先週、今週、今日の流れでした。



桧杖の現場も順調に進んでいます。









ランキングに参加しています。

倉谷建築を応援して下さる方は、

読み終えた後に↓↓↓クリックをお願いします。

              にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 新宮情報へ

にほんブログ村





新宮市の工務店、倉谷建築のホームページ↓↓↓

HP:http://www.kuratani-kenntiku.com/





【2014/11/20 23:01 】 | 施工現場 | 有り難いご意見(0)
吉田製材さん
本日、作業場では墨付け、キザミが進んでます。








そして少し作業場を離れて、吉田製材さんとこへ。


地棟や太鼓梁の切り落ちを製材してもらうため。








この製材の台車、切る所にレーザーがあたって正確。



そしてこんな感じに製材してもらいました。








切り落ちでも使い方次第で変わるのが木。


さてこれで何ができるでしょう。



その後は吉田さんに分けて頂いた、欅の塊を作業場の帯鋸で製材。







の前に皮をはいで砂を落としてから。



 




柾目の綺麗な欅の板がとれました。













この欅まだ水気をかなり含んでいたので、先に製材しといて正解だったなと。



乾燥したら何に使うかこれまた楽しみです。








ランキングに参加しています。

倉谷建築を応援して下さる方は、

読み終えた後に↓↓↓クリックをお願いします。

              にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 新宮情報へ

にほんブログ村





新宮市の工務店、倉谷建築のホームページ↓↓↓

HP:http://www.kuratani-kenntiku.com/

【2014/11/12 17:08 】 | 施工現場 | 有り難いご意見(0)
和室から洋室へ
たまっていた、ブログ記事、気合をいれて二つ目。



先々週の土曜日になるのですが、ご近所さんであるMさんから和室の畳から、フローリングに張り替えて欲しいとの依頼を頂きました。







現場はこのような畳の和室。



畳を取っ払ます。



6畳間が2部屋続いており、計12枚。



現場は二階なので、畳を出すのは少々大変でした。









この後は高さ調整を施した、根太を打ち付けます。










それが終わると今度は床張。








畳寄せと部屋の間に敷居があるので。この部屋は四方とも鉋で合わせないといけません。



それに苦労しながら、ひたすら張るのみ。










トイレも入れ替えて欲しいとの事なので、隣では設備屋さんが入れ替えをしてくれています。









この表情。正座で頑張ってくれています。



床張に苦労している間、あっという間にトイレは完成。








綺麗になりました。丸玉水道さんありがとうございます。



3人で頑張った甲斐もあり、一日で工事も終える事ができました。










最後にお施主さんも広くなった気がすると喜んで頂きました。





Mさんありがとうございました。









ランキングに参加しています。

倉谷建築を応援して下さる方は、

読み終えた後に↓↓↓クリックをお願いします。

              にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 新宮情報へ

にほんブログ村





新宮市の工務店、倉谷建築のホームページ↓↓↓

HP:http://www.kuratani-kenntiku.com/

【2014/11/11 00:28 】 | 施工現場 | 有り難いご意見(0)
型枠。
本日は型枠の施工。


前日の雨で、少しベース基礎の上に残っていたので、まずは拭き掃除から。



 






そして墨出しをして、型枠の施工です。








この現場日当たりがよく、今日は夏みたいな暑さの中の基礎工事でした。









この型枠。パズルみたいに簡単に組み立てられます。



ベニヤ板でする型枠に比べると雲泥の差です。



職人さんの頑張りで夕方には殆ど組みあがりました。








今日はこの現場のお施主さんが帰りがけに、あんたとこの職人さんすばらしいね!



仕事中はしゃべりもせず黙々と良く働いていると、褒めて頂きました。



良い職人さんに支えられ、倉谷建築は成り立っています。



褒められる事は嬉しい事で、今日は頑張った甲斐がありました。



明日は残りの型枠完成させたいと思います。







ランキングに参加しています。

倉谷建築を応援して下さる方は、

読み終えた後に↓↓↓クリックをお願いします。

              にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 新宮情報へ

にほんブログ村





新宮市の工務店、倉谷建築のホームページ↓↓↓

HP:http://www.kuratani-kenntiku.com/
【2014/11/10 22:59 】 | 施工現場 | 有り難いご意見(0)
<<前ページ | ホーム | 次ページ>>