× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
本日現場では化粧板を張っています。
化粧板が張れるとガラッと変わります。 こんな感じに仕上がりました。 ベッドは全て組み上がり、さっそく待ち切れず並べてみることに。 あと細かい所の仕上げと調整。 スノコを作って、畳が入れば完成です。 また完成したらアップ致します。 ランキングに参加しています。 倉谷建築を応援して下さる方は、 読み終えた後に↓↓↓クリックをお願いします。 ![]() にほんブログ村 新宮市の工務店、倉谷建築 HP:http://www.kuratani-kenntiku.com/ PR |
![]() |
現場では庇の取り付け作業中。
垂木が並ぶと綺麗ですね。 先日赤田さんが加工していた腕木も取り付きました。 裏では今応援に来て頂いているOさんが壁胴縁を打ってくれています。 そして上では瓦屋さんがこの寒さの中頑張ってくれています。 そして作業場ではまた組み立て。 クランプでボンドが乾くまでガッチリ固定。 こうなって来ると完成が楽しみになってきます。 ランキングに参加しています。 倉谷建築を応援して下さる方は、 読み終えた後に↓↓↓クリックをお願いします。 ![]() にほんブログ村 新宮市の工務店、倉谷建築 HP:http://www.kuratani-kenntiku.com/ |
![]() |
昨日から屋根の葺き替え工事にかかっていました。 瓦屋根の土葺き。 昔の工法です。 しかし今は耐震の観点から、土は使いません。 屋根が重いと、地震の揺れに不利なのです。 この土と瓦だけでも相当な重さです。 そして今度は板金屋根に変わりますので、その差はかなり違います。 瓦と土を降ろした後、野地板をめくり、新たな野地板の張り替えます。 前日に瓦降ろし、野地板張り、ルーフフィングまでを職人さんが終えてくれていました。 本日はその続き。 夕方には板金屋さんが終わったとの連絡をもらい現場へ。 残念ながらハシゴは撤去されていたので、見れなかったのですが、下からの写真を。 明日は雨らしいので間に合って良かったです。 桧杖の現場も、順調に進んでます。 ランキングに参加しています。 倉谷建築を応援して下さる方は、 読み終えた後に↓↓↓クリックをお願いします。 ![]() にほんブログ村 新宮市の工務店、倉谷建築 HP:http://www.kuratani-kenntiku.com/ |
![]() |
本日かなり寒い一日でした。
そんな中でも、現場では職人さんたちが頑張って進めてくれています。 勝手口も取り付きこれから外部の方にとりかかります。 作業場に戻ると、赤田さんがなにやらやっています。 わかりますでしょうか? 庇<ひさし>の腕木です。 綺麗に仕上げてくれています。 そしてその横でベッド作りに奮闘していました。 このノミ良く切れます。 良く切れるノミを使うと仕事も楽しくなります。 機械で少し残ったところ、硬い木口面ですが、スーッとノミが降りてくれます。 三分のバチ鑿。 それもそのはず清久鑿です。 ベッドの部材も全て揃いました。 ホゾ穴加工も完了し、細かい所の仕上げにかかっていきます。 みなさん風邪にはお気をつけ下さい。 ランキングに参加しています。 倉谷建築を応援して下さる方は、 読み終えた後に↓↓↓クリックをお願いします。 ![]() にほんブログ村 新宮市の工務店、倉谷建築 HP:http://www.kuratani-kenntiku.com/ |
![]() |
建前無事に終わりました。
といっても、もう先週の話でバタバタと更新できず。 立て方の柱建てから。 これはいつもの金輪継ぎです。 建物の端から端まで通る地棟。 なんとか垂木もながれて無事棟上げ終わりました。 鯛も添えられ立派に奉られました。 次の日は破風板の取り付け。 こんな感じに破風板を引っ張ってます。 現代風の取り付け方と言いましょうか。 屋根は木舞という木を横に流して化粧仕上げとなります。 屋根じまいももうすぐ終わりそうなので、一段落できそうです。 今回墨付けしたのは倉谷建築の番頭さんである赤田さん。 全て完璧に建前を終えてくれました。 さすがです。 |
![]() |