忍者ブログ
  • 2025.04
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 2025.06
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/05/19 12:51 】 |
棟上げ翌日


棟上げ翌日の現場はこの大人数。










総勢14人かかって、屋根じまい。


これがこの地方独特の建前らしいです。


京都ではこんな事はなかったので、ビックリ。


下請け業者さん総出です。


板金屋、電気屋、水道屋、タイル屋、左官屋、サッシ屋さん。


これがみんな慣れていて、手際の良さ圧巻。


皆さんの頑張りで、垂木、野地板、ボード、ルーフィングと一日で屋根仕舞ができました。
















みんなのおかげで、ゴールデンウィークを迎える事ができた次第です。




そして現在。





板金屋さんが頑張って張ってくれています。





室内はオール樹脂のサッシが取り付きました。


そして厚み50ミリの断熱スタイロフォーム。






かなり厚いいい物を使わせてもらっています。


一般的なものは30ミリなので倍近く厚いモノということです。



 



これを根太の間に敷き詰め、合板を並べていきます。








それにしてもこの現場のどかで良い場所なんです。














こんなとこでパンでも食べると尚更おいしいでしょうね♪
PR
【2014/05/18 11:13 】 | 施工現場 | 有り難いご意見(0)
先日の棟上げ!
先日の棟上げの様子を遅くなりましたがアップいたします。






 




前日までに棟までを組んでいたので、当日は棟木、母屋を納めるだけ。






ろ五  と書いているのが束。その上に乗っている横木が母屋となります。






その横木の中でも頂点にあるのが、棟木。


棟上げとは、その棟木を収める事に意義があります。


そう!この日はお施主様、大工共々特別な日で、お施主さんが折りを用意して下さいました。









これがまた豪勢なお弁当。






みんな喜んで、おいしくいただきました。



なんとビールまで。



もちろん格好だけで、横に添えているだけであります。(^^)v



飲んだ飲んでないはご想像にお任せしまして、次いきます。








それからは垂木、破風板の取りつけ。




屋根のようすが見えてきました。









そして夕方お施主様が用意して下さった、めでタイ。






立派な、めでタイです(^^) すいません…しつこいですね^^; タイです!


それを地棟の上に。


棟札と供に。


飾ります。



















こうして無事、棟上げ式も終える事が出来、みんなでホッと安心し、屋根から降りました。



この次の日は下請け業者さん総出で屋根じまい。


これはこの地方独特なもので、僕自身もビックリ。


その模様も後日アップさせて頂きます。










【2014/05/14 23:32 】 | 施工現場 | 有り難いご意見(0)
Osteria TRENTA オステリア トレンタ   オープンしました。
幼稚園からの友人がお店をオープンしました。



その店舗改装を倉谷建築でさせてもらうことに。



始まりはここから







そう!!居抜き店舗ではなく、一からの工事となり、友人のてっちゃんと、この頃は打ち合わせの日々。
仕事終わってから、夜に集まり話し合いを重ねました。



いよいよ工事が始まり、まずは床張りから。






杉の一寸板を使っています。  贅沢にも良い物使いました!!





そして壁を起こして、間仕切りも起こして、オーナーとカウンター製作!!








これはオーナーも愛着が湧いてくれたらしく、喜んでくれました。







そして外壁張り!!


横長の窓の向こうは個室。


外からの視線を外し、中の人はかがむと外を見れる高さに考え取り付けました。



縦長の窓は、ちらっと中の雰囲気が見れるように設定。



何といってもお気に入りは入り口の取っ手!!



山から切り取ってきた枝木を使いました。








洗面台はこれまた贅沢に欅の木を使用。







そしてこれ。







秘伝の六甲のおいしい水で染めあげると、こんなにもすばらしい色に。








渋い色に染め上がりました。







 



こうして五月二日、祝 オープンの日を迎える事に。



この仕事を依頼してくれた幼馴染のてっちゃんには、ただただ感謝あるのみ。



幼馴染とこうして仕事ができる事に、幸せを。



そしてもう一人友人がこの仕事に大きな手助けをしてくれました。



新宮信用金庫の山口君。彼なしには、このお店のオープンはありえません。



融資のプロが友人に居て良かったと、オーナーも感謝をしていました。



このお店の塗装すべて手掛けてくれた、阪口塗装さんにも、大変お世話になりました。


そしてオーナーの親戚の電気屋さん。いつも現場を気にして頂いて、何度も足を運んでくださいました。



協力業者さんの活躍があり、最高のお店に仕上がったと思います。























てっちゃんこれから、ますます頑張ってください!!





Osteria  TRENTA  (オステリア トレンタ)

イタリアン

場所  ホテルユウキ1階テナント

時間  18:00~24:00(フードは21:00まで  以降BARスタイル)


近いうちにランチも始めるみたいです。



是非一度お願い致します♪
【2014/05/06 10:05 】 | 施工現場 | 有り難いご意見(2)
建前始まりました。
いよいよ建前も始まり、今回建物が大きいので二日に渡って建前が行われました。



そして明日が棟上げ式。




建前の様子を紹介させてもらいます。




 










前回の記事で書いた金輪継ぎ。




任せろと、赤田さんが堂々待ち構えてくれています。








これから二本の木が繫がります。




















柱を差してから二本を合わせます。









さあどうつながるか分かりますか?









そう。栓が挿さって木を引き寄せるのです。







ドンッ!!







 

段々隙間がなくなっていってるのが分かると思います。




 

赤田さんカッコエエ~









バッチリ繫がりました。どうです?この最高の笑顔!


大工の醍醐味かもしれません。


赤田さんのどや顔もバッチリとりました!!















そしてようやく無事、建前も終わり、残るは棟だけを残し、30日の棟上げ式に備える事ができました。



みなさん雨の中ありがとうございました。



そしてお施主さん。こんなすばらしい、大工としての楽しみを与えて戴き感謝致します。



完成まで倉谷建築一同、全力で頑張らさせていただきます。



最後に。今日は雨で仕事も休み。



明日の棟上げ式に備えて、ウバベ樫の木で、カケヤを作りました。



柄は山桜。


とてつもなく重いですが・・・


 






明日、そしてこれから活躍してくれるでしょう♪



また棟上げ式報告致します。






【2014/04/30 00:45 】 | 施工現場 | 有り難いご意見(0)
現場 すすんでます。
月曜日、鉄筋検査があり、無事通過。








 



検査も終わり、次の工程に進む事が出来ます。



そして、昨日は、柱の鉋かけ。









久々に鉋かけ。




いい艶が出てきます。



 




柱、束、桁など、仕上げものは全部で60本ちかく。


まだまだ残ってますが、鉋も使えば使うほど、調子が出てきて、楽しんでやっています。



今日は地棟と化粧桁のキザミとこれまた鉋仕上げ。



小林木工さんで買った、4寸鑿を使ってみました。



 








鑿の重みもあるので軽く叩くだけでも、ザクザク下りていきます。










そして清久鑿の四分五厘の鑿。




叩いて良し、突いて良しの万能型。



清久、上田モデルですemoji








そして最後の仕上げ。













職人さんの森田さんと、ヒーヒー言って仕上げました。










それにしてもカメラが調子悪い。



ホコリのせいかぼやけてしまってます。



買い替えか・・・




あしたは、土間コン打ち。



建前も近くなってきました。



【2014/04/10 00:42 】 | 施工現場 | 有り難いご意見(2)
<<前ページ | ホーム | 次ページ>>