忍者ブログ
  • 2025.04
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 2025.06
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/05/18 23:25 】 |
欅(ケヤキ) 下駄箱 天板
現場の玄関工事の真っただ中。



框、式台、腰かけもでき、ついに玄関の下駄箱の天板の加工が始まりました。



まずは欅の板を物色。。。







一枚目は長年の乾燥により、捻じれと反りが!



まずはそれを取り除く作業から。







これ意外と大変なんです。




そして片面を真っ直ぐに。








がしかし、天板には幅が足らず二枚目に取り掛かることに。











表と裏を削ると、使えそうだったのですが、この木の厚みが8センチもありました。




作業場ではどうもならないので。お馴染の吉田製材さんとこへ。




4センチと2センチに挽き割ってもらいに行く事に。









まずは表面を擦ってもらい




 



2枚に割いてます。







おおお   綺麗!!


そて作業場に持ち帰り、余分なとこは切り落としました。











とここまでは先週の話。




本日、建具の溝をついて、鉋仕上げ。



 




 





下駄箱とはいえ、このお家の玄関の顔になってくれるでしょう。









ランキングに参加しています。

倉谷建築を応援して下さる方は、

読み終えた後に↓↓↓クリックをお願いします。

              にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 新宮情報へ

にほんブログ村









新宮市の工務店、倉谷建築

HP:http://www.kuratani-kenntiku.com/















PR
【2014/07/10 20:52 】 | 施工現場 | 有り難いご意見(0)
居酒屋 快さん
先日看板板を削らさせていただいたのは、居酒屋 快さん。


7月中旬オープンとの事で、居抜き店舗の座敷部分、
傷だらけの床板を削って欲しいと依頼をうけました。






この傷だらけになった杉の床板を、まずは鉋で荒削り。




 



真ん中が膨らんでいるので、真ん中は良く削れます。


そのあとはひたすらサンダー。




 




赤田さんとひたすらサンダー。












大きい傷は残っているものの、綺麗になりました。



塗装は自らするみたいです。



でもここのオーナーかなり器用な方で、

この前削った板、こんな風に仕上げていました。









うまい!!







ここまでできるなら、塗装なんて余裕ですね。



ますますオープンが楽しみに。


場所は居酒屋ライオンさんの隣です。
【2014/07/03 06:30 】 | お店 | 有り難いご意見(0)
腰かけと式台

昨日は腰かけと式台の削り


これが今使うヒノキの板。




 





プレーナーで真四角に削ります。



 




綺麗な色をしていました。



そして今回使ったのは、倉谷建築鉋



特注品ですemoji









これは機械で出来た微妙は凹凸をとるのに使います。


粉末ハイスという鋼で、長切れしてくれる鋼。


一番良く使う鉋でもあります。


そしてやっぱり仕上げは横山鉋、犬首。



 


刃の幅一杯にでてくれると、これまた気持いいものです。



鉋とは、微調整だらけの道具。


ミクロン単位の薄い鉋屑を出すには、刃の砥ぎ、鉋刃の台への仕込み、台の調整、またまた
削る材木の置く台によっても変わってきます。


そのすべてが一致したときに綺麗に削れます。


とても奥が深い道具。


だからこそ、はまる人は、はまってしまう道具なのです^^;



えらそうなことは言えませんが、それをすべて機械やペーパーで済ましてしまう大工さんがほとんど。


いま鉋を使う人も、鉋を置いている金物屋さんも、それを作っている鍛冶屋さんもかなり減っています。



私にとっては寂しい限り。。。



でも鉋の良さを知った上での、鉋で仕上げた物を見ると、なにかと訴えてくるものがありますよ。




 



すかすと景色が映るくらいに仕上がりました。



木、本来の良い艶しています。





















【2014/06/29 11:45 】 | おすすめ記事 | 有り難いご意見(0)
湯川の現場も順調です。



湯川の現場。










ヒノキの床板を張り










勾配天井の板も張り










そしてもう一つの勾配天井を張ってくれています。






勾配天井は過ぎの底目の板を!!







そして私は山の上の作業場にこもり、棚板を作ったり、こしらえ物をしております。












今日は玄関框や鴨居、方立などの材料をけずったり




現場だけでなく作業場も建具を作っていたり、フル稼働しております。









これは框と方立。



鉋を使っての削りものを楽しみながら




最近、この鉋が調子よく、お気に入り。



横山鉋の犬首鋼。

一枚鉋でつかっているんですが、逆目もおきず、良い刃がつきます。

と言っても大工の鉋好きにしか分からない言葉で申し訳ないです。









僕とって鉋かけは大工としての一番の楽しみでもあります。




鉋屑が綺麗にあがってくると、気持ちがいいものです。



とはいっても世にはもっとうまい人が大勢いてるのですが。。。



 





鉋の刃を砥ぎ、良い刃をつけて、鉋をかけると木から艶が生まれます。





すかして見ると景色が映るくらいに。





京都で教えて頂いた、鉋の師匠達はこの艶の出ぐわいを一つの指標としています。




 












赤みの木程、油分が多く、良く艶が出てくれます。




明日はメインディッシュの檜の式台と腰かけ板をけづります。




楽しみemoji



【2014/06/27 20:27 】 | 施工現場 | 有り難いご意見(0)
看板板
このブログにも度々出演していただいてる、Iさんの息子さんが、居酒屋を始めるそうで、
そのお店に使う看板を削って欲しいとの事で昨日削らさせて頂きました。
















持ってきてくれた板はクスノキ。



臭いに特徴がある木なんですが、今回反りとねじれがスゴイ事に。



板が元々薄い為、慎重に最小限で。








このねじり具合。あまりの捻じれ方に、電気鉋で。








そして鉋かけ。









あの真っ黒の板に艶がでてきました。



 



最後に黒ずんだ耳の部分。








綺麗に磨いて








完成。


ここから完成がどんな感じにになるか楽しみです。


【2014/06/26 19:19 】 | 施工現場 | 有り難いご意見(0)
<<前ページ | ホーム | 次ページ>>