× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
店舗の床板。
床板は杉の一寸板。 しかも赤身を厳選し材木にもこだわりました。 いつもわがままを聞いてもらってる吉田製材さん。 無理をお願いして揃えて頂きました。 吉田さんのおかげで、お施主さんに喜んで頂くことができました。 最後の一枚を野下さんと、森田さんが張ってくれているところ。 ここは店舗部分にもなるので、みなさん是非出来上がったら見て下さい。 お店情報はお施主さんの了解を得てから、アップ致します。 そして、住宅部分の建具も順次入ってきています。 玄関の欅の天板。 苦労して削ったのが思い出します。 作り手である、職人さんそれぞれが、苦労した場所や手をかけたところには思い入れがあるもので、そこには目にいくものです。 この天板を取り付けてくれたのは森田さん。 これはきっと苦労して天板を取り付けただろうと伝わってきます。 良い高価な材料を使うというのは、それなり大工としてプレッシャーがあるものなんです。 炭さんの建具もいい具合。 そして、舞良戸に引き戸にドア。 総無垢の建具が勢ぞろい。 これぞナチュラルな自然素材のお家です。 建具がより一層、このお家を引き立たせてくれています。 ランキングに参加しています。 倉谷建築を応援して下さる方は、 読み終えた後に↓↓↓クリックをお願いします。 ![]() にほんブログ村 新宮市の工務店、倉谷建築 HP:http://www.kuratani-kenntiku.com/ PR |
![]() |
湯川の現場の手すり格子に使う丸棒を作ってみました。
丸棒って案外作る大工さんも少なく、難しい。 そして手間がかかる。 ゆえに買った方が安い、とか大工界ではよく聞く言葉であります。 でも一度は作ってみてから、買う方がいいのか、作る方がいいのか、またはそれ以上に得るものがあるのか分からない。って事で作ってみました。 まず作る前に、インターネットで調べに調べました。 そしてバンドソーで作る方法から試す事に。 おおお!! 丸がでてきました。 写真には写ってないですが、ドリルで回しながら送ってます。 でも出来上がりがイマイチ。。。 表面が荒らされたり凸凹が出来てしまう。 よっぽど歯の位置を調整しないと、難しい事が判明。 そしてもう一つの方法である定規を使ったやり方を試す事に。 まずは角棒を六角形に。 そしてこっから定規を作って、削る作業。 綺麗な丸棒が出来てきました。 そして、鉋がけ。 最後にまたドリルにセットし、ロクロ風に、ペーパー。 ヒバだったり、杉だったり、材がまちまちなのは試行錯誤の証です。^_^; そして何とか完成。 今回やってみて、少々手間はかかるけど、作ることに意義があるという事。 好きな大きさに自在にできるので、家具づくりにも役にたちそうです。 少し作るモノに幅が広がったかなぁと。 自分に言い聞かせています。(-_-;) 杖でも作ってみようかな。。。 ランキングに参加しています。 倉谷建築を応援して下さる方は、 読み終えた後に↓↓↓クリックをお願いします。 ![]() にほんブログ村 新宮市の工務店、倉谷建築 HP:http://www.kuratani-kenntiku.com/ |
![]() |
12日から20日までの長いお盆休みも終わり、2014年後半がスタートしました。
お盆休みは、嫁さんの実家である兵庫県に行ってのんびりと。 そして18日の兵庫からの帰りに4時間程だけ8年いた京都に。 そこで大変貴重な経験をさせて頂きました。 去年京都で一緒に仕事をしていた先輩が、今行っている現場を見学。 それは、京都の超有名なお寺。 ただ今耐震補強と屋根の改修工事中。 このどでかい屋根!! 立派な仮設にも感心しました。 この反り具合もしびれますね。 ここで地上からいうと、ビル7、8階くらいでしょうか? かなり高い所です。 そして小屋裏へ。 圧巻の木組み。 小屋裏にでさえ、階段がありました。 ここで先輩が言いました。 『くらちゃん、大工で良かったなぁ。神さん仏さんの頭の上に立てるのは大工さんだけやぞ。』と。。。 それくらい名誉な仕事という意味でしょう。 そしてこの精巧な彫刻。 下からでは高い所にあるので、はっきり見える事がないにも関わらず、今にも動き出しそうな感じ。 そしてビックリしたのはこの梁 この彫刻、後から付けたのかと思いきや、一本の木からくりぬいたらしいです。 いい先輩をもって得した1日でした。本当に貴重な経験をさせていただきました。 ありがとうござました。 そして夜は僕の鉋の師匠に電話をして、ご飯を誘い食事会。 久しぶりの再会で、その後は恒例の鉋削り会。 さすが師匠。 この楽しい会のあと僕は新宮へ帰りました。 後ろ髪を引っ張られる想いの中・・・。 そして家に帰ると、事務所の机の上には何やら。 そう。タブレット。 ドコモショップの方に現場でも図面が見れるよと勧められたらしいです。 さっそくこれ、僕が貰っていきます。 楽しいお盆休みでした。 長々と最後までありがとうございます。 ランキングに参加しています。 倉谷建築を応援して下さる方は、 読み終えた後に↓↓↓クリックをお願いします。 ![]() にほんブログ村 新宮市の工務店、倉谷建築 HP:http://www.kuratani-kenntiku.com/ |
![]() |
お盆休みではありますが、昨日は6時起きで墓参り。 |
![]() |
前回の加工の記事。 ランキングに参加しています。 倉谷建築を応援して下さる方は、 読み終えた後に↓↓↓クリックをお願いします。 ![]() にほんブログ村 新宮市の工務店、倉谷建築 HP:http://www.kuratani-kenntiku.com/ |
![]() |