忍者ブログ
  • 2025.04
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 2025.06
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/05/17 08:20 】 |
ご注文のベッド製作
今回ご注文を受けましたベッドの製作が始まりました。



総ヒノキのベッド2台です。









まずは木取りから。この木取りがまた大変なのです。


そのあとは隅つけして加工。









これは頭と足の部分の部材。



 




ベッド金物を用いての組み立て、解体が出来るように作る予定です。



そして現在総ヒノキの椅子も合間をみて製作中。



倉谷建築、家具部いよいよ始動してきました。



無垢素材の1点ものの家具はどうですか?



家具のご注文喜んで受け賜ります。



また製作途中書いていきます。





ランキングに参加しています。

倉谷建築を応援して下さる方は、

読み終えた後に↓↓↓クリックをお願いします。

              にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 新宮情報へ

にほんブログ村








新宮市の工務店、倉谷建築

HP:http://www.kuratani-kenntiku.com/
PR
【2014/12/05 23:24 】 | 建具、家具 | 有り難いご意見(0)
建前無事終わりました。
建前無事に終わりました。


といっても、もう先週の話でバタバタと更新できず。


立て方の柱建てから。














これはいつもの金輪継ぎです。






建物の端から端まで通る地棟。













なんとか垂木もながれて無事棟上げ終わりました。
















鯛も添えられ立派に奉られました。


次の日は破風板の取り付け。














こんな感じに破風板を引っ張ってます。









現代風の取り付け方と言いましょうか。




屋根は木舞という木を横に流して化粧仕上げとなります。
















屋根じまいももうすぐ終わりそうなので、一段落できそうです。




今回墨付けしたのは倉谷建築の番頭さんである赤田さん。



全て完璧に建前を終えてくれました。



さすがです。




【2014/12/03 21:16 】 | 施工現場 | 有り難いご意見(0)
七寸角の柱

先日削った七寸角の柱。








三寸五分の柱なら、この一本で4本分。


年輪の目も詰まった、四方無地の良い柱です!!


 



鉋をかけると艶も良し!!




楽しめました。




現場では、土台が並び、根太も入りました。



もうすぐ建て方です。










先日きざんだ材木をハウジングのIさんに運んで頂きました。









こちらは化粧板の削り。










機械にセットすると










こんな荒木も、美人に変貌します。








そして今日は赤田さんが最後の破風板の調整。




 






準備も着々と進み、いよいよ建前の気分になってきました。




ランキングに参加しています。

倉谷建築を応援して下さる方は、

読み終えた後に↓↓↓クリックをお願いします。

              にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 新宮情報へ

にほんブログ村








新宮市の工務店、倉谷建築

HP:http://www.kuratani-kenntiku.com/



【2014/11/24 23:41 】 | 施工現場 | 有り難いご意見(0)
桧杖。
桧杖の現場も順調に進んでます。



先週から流れを順番に。



基礎の立ち上がり









そして生コンを打ってからの型枠ばらしに片付け。








この大量の型枠、二人が頑張って解体片付けをしてくれました。










基礎から、大工工事、すべて自社でやっています。








綺麗になりました。



そして本日土台伏せ。














二人が引き続き頑張ってくれています。



そして赤田さんと私は作業場で加工。







赤田さんヒノキの破風板を加工中。










そしてその横で大量の仕上げモノをさせて頂きました。



赤田さんが、鉋さわりたいやろ?と(^_^;)








大物は一番上の七寸角  210mm×210mmです。









鏡面仕上げになるように。



そして養生紙を貼っていきました。









ざっと先週、今週、今日の流れでした。



桧杖の現場も順調に進んでいます。









ランキングに参加しています。

倉谷建築を応援して下さる方は、

読み終えた後に↓↓↓クリックをお願いします。

              にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 新宮情報へ

にほんブログ村





新宮市の工務店、倉谷建築のホームページ↓↓↓

HP:http://www.kuratani-kenntiku.com/





【2014/11/20 23:01 】 | 施工現場 | 有り難いご意見(0)
吉田製材さん
本日、作業場では墨付け、キザミが進んでます。








そして少し作業場を離れて、吉田製材さんとこへ。


地棟や太鼓梁の切り落ちを製材してもらうため。








この製材の台車、切る所にレーザーがあたって正確。



そしてこんな感じに製材してもらいました。








切り落ちでも使い方次第で変わるのが木。


さてこれで何ができるでしょう。



その後は吉田さんに分けて頂いた、欅の塊を作業場の帯鋸で製材。







の前に皮をはいで砂を落としてから。



 




柾目の綺麗な欅の板がとれました。













この欅まだ水気をかなり含んでいたので、先に製材しといて正解だったなと。



乾燥したら何に使うかこれまた楽しみです。








ランキングに参加しています。

倉谷建築を応援して下さる方は、

読み終えた後に↓↓↓クリックをお願いします。

              にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 新宮情報へ

にほんブログ村





新宮市の工務店、倉谷建築のホームページ↓↓↓

HP:http://www.kuratani-kenntiku.com/

【2014/11/12 17:08 】 | 施工現場 | 有り難いご意見(0)
<<前ページ | ホーム | 次ページ>>