× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
今日も寒さが骨まで浸みる中、現場は寒さにも負けず職人さんが奮闘してくれています。 そして大リフォームの現場も吹き付け塗装工事へとはいりました。 写真ではわかりづらいですが、この吹き付け塗装の為に養生が大変。 他が汚れないように養生のシートで覆います。 ペンキやさんも頑張ってくれていました。 その横では、赤田さんと、森田さんが基礎工事をしてくれています。 基礎工事もこなしてくれて、明日は大工さんに戻ってくれます。 なんでも出来る職人さんと一緒に大工を志す若者はいませんか? 誰かいたら紹介してください。笑 明日は地元のお祭り。 現場の前も多くの人が通りそうなので、にぎやかになりそうです。 寒さも今週がピークのようなので、風邪もひかないようにこの冬を乗り切りましょう。 PR |
![]() |
祝上棟という事で、1月31日に建前がありました。 建前3日前に基礎が完成し、そこから急ピッチでの施工となり、職人さんも頑張ってくれました。 建前当日は多くの業者さんや職人さんの応援のお陰で順調に。 お昼はお施主さんが用意してくれた、たつたさんの豪華なお弁当を頂きました。 ありがとうございました。 お天気にも恵まれた絶好の建前日和でなにより。 こうやって写真で見ると大工さんの仕事の大変さも少しは伝わるかと。 そして危険ではありますが、本当にやりがいのある仕事だというのが少しでも伝わればなと思います。 そんなこんなで、屋根まで完成し、無事に棟もあがりホッと肩の荷がおりました。 建前に施主さん、そしてそのご両親や家族が見にきてくれると、改めて気が引き締まる思いにさせられます。 今からさらに気を引き締めて、完成まで職人一同頑張らせていただきます。 |
![]() |
ちょうな 名栗 はつり と聞いてピンとくる人は少ないでしょう。 それがこれ!! 大工の中でもマニアックな世界だと思います。 思い返せば5年程前。 その時は僕がまだ京都で大工の見習い中 マニアックな先輩大工さんと、このハツリに没頭したことがありました。 その時はキザミ仕事(柱や梁をノミや、鉋で仕口加工)で、京都でも北の方の山奥にある京北森林組合でお仕事。 仕事が終わってからというと、先輩大工とちょうなでハツリの練習。 その時の一番マシにはつれた一枚。 これでも笑われそうですが、他のはもっと酷くて見せれません。 そんな時に森林組合の方が近所に達人がいてるとの情報。 以前から名前は聞いていたのですが、僕らのあまりにもの没頭ぶりに、気をきかせてくれて紹介して頂くことに。 それが原田さんとの出会いでした。 迫力の中で精密にハツルのを目にして、感動。 力加減で大小の大きさを操る技術。 その時本物を目にしました。 原田さんが手がけた式台。 圧巻ですよね。 それから5年の月日が経ちようやくこの仕事が巡ってきました。 それは施主さんがテレビCMで見かけた一瞬の映像。 そこになぐり加工の床板が映っていたのです。 こちらから提案したのではなく、お施主さんからのリクエスト。 というのも技術的な価値も含めた単価の問題でなかなか手を出せるようなものでもなく、提案も厳しい所でもあります。 なので、今回この仕事をさせて頂くことにお施主さんには本当に感謝なのです。 現場では赤田大工がこの大仕事を楽しみながらしてくれています。 こういう仕事が大の得意である赤田さんにはうってつけの仕事です。 床板が浮き上がらないように、框にビスケットを 床板にも同じように溝をついて パチンッ 4列張っただけで、この素晴らしさ。 完成を楽しみに現場を後にしました。 そんな感じで今は素晴らしい仕事にも巡り会わせていただいてます。 そしてこの凝りに凝った玄関に乞うご期待下さい。 そしてもう一つ、先日大工さん全員を交えた会社の会議で若手大工の積極的な育成、受け入れをしようという話がでました。 いま弊社には素晴らしい技術をもった大工さんが4人居てくれてます。 家具建具職人さんも2人居てくれています。 大工、若しくは家具、建具に興味のある方 是非一度 090-2701-9005 までお電話ください。 このマニアックな記事には、そういう方が集まるだろうと、あえて載せてみました!笑 期待しています。 |
![]() |
最近朝と夜の冷え込みも激しくなり、体調を崩しやすい時期となりました。 嫁も息子も昨晩から風邪ひきの中、なんとか自分は耐えています。 今の大リフォーム現場をはじめ、小規模リフォームが数件と家具工事。 水害も重なりいま風邪をひくわけにはいきません。 (少し前にひいてしまいましたので(;'∀')) そんなこんなで忙しくさせていただいています。 作業場では現場へ取り付ける埋込の家具も出来上がりました。 これは洗面所に取付けます。 ここにバスタオルに下着類、寝間着等を家族全員分収納したいとの事から製作。 実に効率的だと思います。 二階の部屋はほぼほぼ完成。 只今階段を頑張ってくれています。 この連続に重なる様は何ともいえない綺麗さですよね。 桧の板が尚更綺麗に映してくれます。 そして並行して行っていた現場が雨漏れの現場。 予算の都合上。施主の希望もあり。この上からもう一つ屋根を作ります。 ばさっと。 次の写真は職人さんの芸の細かさ。 棟部分を金づちでたたいて雨が上らないような気配り。 完成写真は撮り損なったのですが、一見板金屋根に変わりました。 今日はまた木製の戸をサッシに入れ替える現場にかかりはじめました。 11月に入り今年もあと二か月!! 倉谷建築一同ラストスパートに励みます。 |
![]() |
未来の家具職人と題しまして、この紀南地方には頼もしい才能あふれる家具職人が大勢います。
現在縁があって入会させて頂いている紀南木材新緑会が会場設営に始まり、木工展を毎年新宮市の木協にて開催しています。 その一般公開が土、日とありました。 これは紀南地方の小学生中学生の夏休みの木工作品。 毎年この会場にてビックリする作品と出会います。 素晴らしい才能をもった家具職人がいっぱいいるのです。 そして中央には数々の受賞作品が。 栄えある和歌山県知事賞を受賞したのはごとびき岩を木で見事に再現した神倉神社!! この迫力はみんなの目をひいたようです。 ここで神倉神社を知らない方の為に!! 忠実に再現しています!!! 職人不足のこの時代に倉谷建築でもこの才能ある子達をスカウトしたいぐらいです。 そしてそして一般に見に来てくれた子供達には何とスーパーボールすくいと、ヨーヨーすくいが用意されています。 ちゃっかり大人が遊んでいますが!!笑 事前に木工展の事をブログで紹介しろよと言われるところですが、毎年あるので来年ぜひご来場ください。 最近はこども体験博への出店なども含めイベント続きでしたが、今日はお仕事の用事で尾鷲に。 その帰り道に以前から気になっていた方と会いに、そしてその場所に建つ建物のすすみ具合を見学に立ち寄りました。 急に行ったにも関わらず、笑顔で迎え入れて下さり、最後にはお土産まで戴き申し訳なかったです。 でも久しぶりに元気な顔を見れて良かったです。 Mさん、本当にありがとうございました。 今日一日の締めくくりを、清々しい気持ちで終えられたそんな一日でした。 いい事は続くというのが僕の勝手な信条なので、明日も頑張ろうと思います。 ランキングに参加しています。 倉谷建築を応援して下さる方は、 読み終えた後に↓↓↓クリックをお願いします。 ![]() にほんブログ村 新宮市の工務店、倉谷建築のホームページ↓↓↓ HP:http://www.kuratani-kenntiku.com/ |
![]() |