× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
新宮市民の方へ 家族想ホール 沙羅双樹 完成致しました。 しばらくブログも放置してしまい書きそびれているものが満載。 只今一つのものが完成してホットしているところです。 想えば10カ月程前、へたくそながら書いた完成予想図。 施主でもあり、同級生でもある友人に分かりやすくイメージしてもらう為に書いたもの。 今日整理をしていたらその絵が出てきました。 これが現在多少の変更はありましたが、大方このような建物が出来上がりました。 ライトもイメージ通り。 何か感慨深いものがあります。 これが建築のおもしろいところでもあります。 勿論。大工職人さん、協力業者さんのお陰で施主と思い描いた物が完成します。 この事に感謝しながらより良いものを作っていけたらと改めて思いました。 このホールが故人の旅立ちの場、命のつながりの場、として貢献してくれる事を願い、友人にバトンタッチしたいと思います。 新宮公益社さんこの度はこの様な建物を倉谷建築に任せて頂き誠にありがとうございました。 さて完成と前後致しますが、前回のブログ記事の続きが中途半端なので、続きを。 前回作業場にて加工したものを現場で組み立て。 足元に石を据えて組み立ての準備は整いました。 ここからはアッという間に形になります。 垂木を流して、板を張れば純和風の屋根が出来上がります。 モダンな中に純和風のものが入るとワンポイントでかなり惹き立ってくれました。 造園屋さんも素晴らしいものをしてくれて尚いい感じの仕上がり。 これには施主も喜んでくれたので、最後の工事として本当に良い物が出来ました。 沙羅双樹。建物の名前が決まっていたので、そこからイメージした建物。 沙羅双樹とはお釈迦様が亡くなった時に咲いた花とされるもの。 今回の真っ白の建物は少しは沙羅双樹らしく建ってくれたかなと思います。 そして二本の沙羅双樹がこの場所に植わりました。 花が咲いてくれる日が楽しみです。
ランキングに参加しています。 倉谷建築を応援して下さる方は、 読み終えた後に↓↓↓クリックをお願いします。 ![]() にほんブログ村 PR |
![]() |
新宮市民の方へ 本日、日曜日休みにも関わらず職人さんも出てきてくれました。 先日の新築現場で急きょ屋根の追加工事をさせて頂く事になりました。 モダンの中に純和風の屋根をしようという事に。 早速、磨き丸太と桁に使う丸太を用意。 丸もんは角材と違い基準となる線を作るところから。 丸いものは色々と手間がかかりますが、出来た時の柔らかさがあります。 機械もなかなか使えないのが難点。 この日の為に父親からもらった宮野平次郎という貴重な鋸を目立てに出していたので使いました。 手道具を使いながら楽しむというのも丸もんの楽しみでもあります。 そして桁にも墨をして、穴掘り。 ココまでが昨日の仕事。 本日日曜は家具工房に見学の予定が入っていたので、野下大工と森田大工にバトンタッチ。 桁の丸みを柱にうつしていきます。 ビタっと綺麗に合わせてくれました。 家具工房見学から帰ると、私は格子の製作に!! こういう組む作業も面白い工程の一つです。 家具工房見学の際に見つけた川の綺麗なところ。 来年の夏は家族でここに行こうときめました!! また紹介します。 今日見学させていただいた家具工房さんは奈良県の北山にある工房さん。 なんと独学で始めたそう。 一から築きあげた作業場は工務店が羨むほどのもの。 機械の設備投資や、目のつけどころ、センス、すべて感銘を受けたいい一日に。 明日からより一層頑張ろうという活力も頂きました。 Hさん本当にありがとうございました。
ランキングに参加しています。 倉谷建築を応援して下さる方は、 読み終えた後に↓↓↓クリックをお願いします。 ![]() にほんブログ村 |
![]() |
新宮市民の方へ 御無沙汰しております。 工期に追われた仕事だったためブログ更新をおろそかにしてしまいました。 そんな中、ブログを更新しないでいると、京都でお世話になった大工さんから、レべリングばっかり見飽きたわ!!と、心配のメールを頂きました。 なんとも有り難い事です。 御心配おかけしましたが、なんとか無事に現場も終わりそうです。 アスファルトの舗装も終わり、あとは駐車場のライン引きです。 この現場に関しては完成したら、じっくり書こうと思うので、今回はこの辺で。 そしてそして現在は何と自宅の工事にかかっています。 現在基礎を補強中、某テレビ番組の様相。 この基礎工事の後は倉庫の新築を話頂いているので、土地の測量へ。 建物はまずここから始まります。 この後建物の設計に入ります。倉庫なので出来るだけ簡易に、安く、しっかりと、そして使い易い建物になるよう心掛けたい所です。 これからは頻繁にブログ更新していく所存です。 そして私ごとですが、本日31歳を迎えました。 節目の30歳から早くも一年。しかし、中々濃い一年となりました。 これからまた一年中身のある一年にしたいと思います。 どうぞ宜しくお願い致します。
ランキングに参加しています。 倉谷建築を応援して下さる方は、 読み終えた後に↓↓↓クリックをお願いします。 ![]() にほんブログ村 |
![]() |
新宮市民の方へ 先日見慣れない車が現場に到着しました。 左官やさんからは、その日は荷物も全部あけて現場を綺麗にしておくようにとの指示。 この車から繋がるホースの先には左官やさんが待ち構えています。 ホースからは液状のモルタルが。 あっという間に現場はこの液体で埋もれていきます。 この液体はサラサラなので重力により水平になります。 そして床材の下地になるわけですが、昼には工事完了。 夕方ににはカンカンに固まっていました。 この現場に入れない時を見計らって大工さんは外の塀を。 アルミの支柱を立て、板を前回の塀の続きで張っていきます。 これまた大工さんが手早くやってくれたので、昼にはほぼ完成!! いい感じの塀が完成!! さて現場は最終の追い込みに入っています。 暑さに負けず、職人さんたちの頑張りで、順調に!! 全業者の協力で良い建物が出来ていきます。 熱中症に気を付けて頑張りましょう!!
ランキングに参加しています。 倉谷建築を応援して下さる方は、 読み終えた後に↓↓↓クリックをお願いします。 ![]() にほんブログ村 |
![]() |
新宮市民の方へ 現場も急ピッチに、順調に進んでます。 外壁張り始まりました。 綺麗な白で仕上げます。 沙羅双樹らしいようにと、これを選びました。 いい天気も続き、外壁が張れてくると、格好がつきます。ますます楽しみになってきました。 部屋の中は前回加工の受付カウンターが取り付きました。 リビングになる窓枠一体方の棚とカウンター。 こうなってくると、こちらも忙しくなります。 あそこをこうしたいとか、いろいろ思ってしまうのです。 残りこれから更にスパートをかけていきます。
ランキングに参加しています。 倉谷建築を応援して下さる方は、 読み終えた後に↓↓↓クリックをお願いします。 ![]() にほんブログ村 |
![]() |