忍者ブログ
  • 2025.06
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 2025.08
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/07/28 03:21 】 |
式台と下駄箱
11月7日に書いた、式台の続きです。
http://kuratanikenntiku.blog.shinobi.jp/Entry/13/(11月7日のブログ)



今日、下駄箱を納めに行ったついでに、写真をとってきました。



IMG_0819.jpg































こんな感じに収まりました。


施工してくれたのは、のぼるさん。


木の丸みが残っている分、木らしさが引き立ちます。




その上には下駄箱。すみさんが製作しました。



IMG_0816.jpg





桧の式台に、この下駄箱、いい感じになったと思います。



IMG_0821.jpg











どうでしょうか?



ランキングに参加しています。
倉谷建築を応援して下さる方は、
読み終えた後に↓↓↓クリックをお願いします。
              にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 新宮情報へ
にほんブログ村




新宮市の工務店、倉谷建築
HP:http://www.kuratani-kenntiku.com/








PR
【2011/12/12 13:03 】 | 施工現場 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
集成材の柱
いまリフォームに行っている家に使われていた柱は、集成材の柱でした。



その集成材に重大な欠点を今回知らされました。



それは、シロアリです。



これがシロアリに食べられた柱です。



111125_083452.jpg





手でむしってみると、この通り。




111125_085122.jpg




無惨です。


柱の役目を果たしていません。


この柱が支えている、上の梁は、両側の柱に乗っていたので、良かったのですが、もし角の柱だとしたら、ゾッとしますよね。


基本的に当工務店では、柱や梁など主要構造部に、集成材は使わないんですが、全体的にみると、ハウスメーカーなどでは、よく用いられています。


なぜかと言うと、無垢の木に比べ、反ったり、ねじれたりしない。価格も安い。
よって、コストを抑えたい家によく使われている気がします。


今回、それプラス、シロアリに弱いということを思い知りました。


では、なぜ無垢の一本の木なら良いのか?


これが無垢の木の柱の木口(断面)です。


111128_142737.jpg




樹芯が赤身をおびていますよね。その部分は油分も多く、湿気などにも強い部分です。


その回りの白い部分が白太(しらた)と呼ばれ、性質は真逆です。


そして、シロアリが好んで食べるのは、柔らかいこの白太なのです。


これで分かりますよね?
万が一、シロアリに食べられても、樹芯の赤身の、強い部分が残り致命傷を避けられる、という構図です。


今回の集成材は白太ばかりを貼り合わせたものだったので、根元から末まで食べられたのです。


昔から大工は、一本一本の木を吟味し、適材適所に用いる。と言う事を念においているのですが、近年の機械化によりその工程を、覚えられずにいる大工さんが多いのが現状です。


これを読んで頂いた方には、集成材のデメリットを知って頂けたと思います。
僕が思うに、施主のメリットは安いだけだと思います。

ぜひ、建てる際には、無垢の木を使って下さい。




ランキングに参加しています。
倉谷建築を応援して下さる方は、
読み終えた後に↓↓↓クリックをお願いします。
              にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 新宮情報へ
にほんブログ村













【2011/11/28 13:00 】 | 施工現場 | 有り難いご意見(2) | トラックバック()
看板の完成

先月10月7日に書いた、ブログの看板製作。


こんな出来になっていました。


IMG_3354.jpg










彫って頂いたのは、市野々に住んでおられる方。


水害で大変だった中、丁寧に綺麗に彫って頂きました。





IMG_3355.jpg











看板のおかげで、後ろの建物も、尚、見栄え良くなりました。






ランキングに参加しています。
倉谷建築を応援して下さる方は、
読み終えた後に↓↓↓クリックをお願いします。
              にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 新宮情報へ
にほんブログ村













 
【2011/11/18 12:53 】 | 施工現場 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
熊野新聞に載ります。
明日か明後日の熊野新聞に、10月完成引渡しした店舗の広告が載ります。


先程、熊野新聞の方が、その原稿を持ってきて下さいました。


こちらです。

d249a838.jpeg



レストラン のの花 甘党茶屋

11月21日(月)  オープン



詳しくは、熊野新聞を御覧下さい。





ランキングに参加しています。
倉谷建築を応援して下さる方は、
読み終えた後に↓↓↓クリックをお願いします。
              にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 新宮情報へ
にほんブログ村
 
【2011/11/17 21:05 】 | 施工現場 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
新宮市相筋の現場
本日から相筋の現場にかかり始めました。



この家は熊野川の近くで、浸水も床上1メートルを越えています。



今日は解体をしたのですが、とにかくカビがひどかった。



当初の予定は水に浸かった高さ1メートルに50センチの余裕を持たせて、クロス下地を張り替えるつもりでした。


しかしめくってみると、以前に和室から洋室へとリフォームしていたみたいで、以前の土壁が残っていました。
そこにカビが浸かったところまで大繁殖



111108_115513.jpg


これでは衛星面で良くないので、土壁もおとす事に。



で、こうなりました。





111108_164015.jpg

今日は1階の壁を解体して、明日からは床にかかりたいと思います。



ちなみに断熱材も、ラス地もボトボトに濡れており、
このまま放置しておくと木が腐る事になってしまいます。


生活する上で水は欠かせないモノですが、カビも水が大好物です。


水を扱う部屋での、湿気の対策、換気の重要性。
思い知らされた1日でした。





最後にクリックお願いします

 
【2011/11/08 19:20 】 | 施工現場 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
<<前ページ | ホーム | 次ページ>>