× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
鉋
一般の住宅ではこれを使う大工さんが少なくなってきたんですよね。 社寺建築の宮大工さんなどはなくてはならない道具のひとつですが、町家の大工も昔はなくてはならない道具でした。 父親の影響で道具にはまり、それからというもの道具のお陰で色々な人と知り合うことができ色々な鉋が自分のところにくるようになりました。 大工を始めた頃は、道具は買うという感覚だったんですが、ある人に『縁があれば道具から自分の所へくる。』 そんな風に教えてもらってからというもの、色んな名品の鉋が縁あって自分のところに来るようになりました。 そして最近手にはいった鉋は 横山邦夫さんの『東日光』 金井の鉋 カネ佐 三木の隠れた名工、武田秀市さんの是行です。 先日暇なときにこの鉋で薄削りに挑戦してみました。 見る人が見ると、まだまだやなと思われるでしょうが、恥をしのいで、写真アップします。 最初に使ったのは上の3つではなく気に入っている長弘の鉋です。 金井 武田秀市 是行 東日光 これが今の自分の限界です。。。 使ってみた感想は東日光が個人的にはめちゃくちゃ良かったなと思いました。 鉋のひきが軽くて、永切れしそうな感覚。 この東日光は造るのに相当手間がかかってるみたいです。二分寸? 早速この鉋を売ってくださった方にメールすると、当たり前や!っていうてました。 それだけ良いものなんや。との回答 これはお勧めです。 今日さっそく友達から、鉋買いたいけどなにがいい?って聞かれて、東日光と答えました。 自分ももう一丁欲しいくらいです。 そして11月の削ろう会までにはもっと薄く削れるように暇を見つけてはがんばります。 ランキングに参加しています。 倉谷建築を応援して下さる方は、 読み終えた後に↓↓↓クリックをお願いします。 ![]() にほんブログ村 新宮市の工務店、倉谷建築 HP:http://www.kuratani-kenntiku.com/ PR |
![]() |
![]() |
|
![]() |