× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
30日作業場の大掃除をもって2014年度の仕事納めとさせて頂きました。 材の整理から、普段掃除しきれていないところの一年分のホコリが舞に舞っての大掃除。 職人さんみんなのお陰でこんなにスッキリと。 その後は仕事場までの道路の落ち葉掃除。 道幅が落ち葉のせいで狭くなり、車のすれ違いも危なくなっていました。 これまた道路もかなりスッキリとなりました。 2014年もこのブログを読んで頂きありがとうございました。 来年も更新をできるだけ増やし、面白いブログとなるよう努めます。 来年もどうぞ倉谷建築を宜しくお願い致します。 PR |
![]() |
12日から20日までの長いお盆休みも終わり、2014年後半がスタートしました。
お盆休みは、嫁さんの実家である兵庫県に行ってのんびりと。 そして18日の兵庫からの帰りに4時間程だけ8年いた京都に。 そこで大変貴重な経験をさせて頂きました。 去年京都で一緒に仕事をしていた先輩が、今行っている現場を見学。 それは、京都の超有名なお寺。 ただ今耐震補強と屋根の改修工事中。 このどでかい屋根!! 立派な仮設にも感心しました。 この反り具合もしびれますね。 ここで地上からいうと、ビル7、8階くらいでしょうか? かなり高い所です。 そして小屋裏へ。 圧巻の木組み。 小屋裏にでさえ、階段がありました。 ここで先輩が言いました。 『くらちゃん、大工で良かったなぁ。神さん仏さんの頭の上に立てるのは大工さんだけやぞ。』と。。。 それくらい名誉な仕事という意味でしょう。 そしてこの精巧な彫刻。 下からでは高い所にあるので、はっきり見える事がないにも関わらず、今にも動き出しそうな感じ。 そしてビックリしたのはこの梁 この彫刻、後から付けたのかと思いきや、一本の木からくりぬいたらしいです。 いい先輩をもって得した1日でした。本当に貴重な経験をさせていただきました。 ありがとうござました。 そして夜は僕の鉋の師匠に電話をして、ご飯を誘い食事会。 久しぶりの再会で、その後は恒例の鉋削り会。 さすが師匠。 この楽しい会のあと僕は新宮へ帰りました。 後ろ髪を引っ張られる想いの中・・・。 そして家に帰ると、事務所の机の上には何やら。 そう。タブレット。 ドコモショップの方に現場でも図面が見れるよと勧められたらしいです。 さっそくこれ、僕が貰っていきます。 楽しいお盆休みでした。 長々と最後までありがとうございます。 ランキングに参加しています。 倉谷建築を応援して下さる方は、 読み終えた後に↓↓↓クリックをお願いします。 ![]() にほんブログ村 新宮市の工務店、倉谷建築 HP:http://www.kuratani-kenntiku.com/ |
![]() |
本日西国三十三所巡礼の第一番札である那智の青岸渡寺にいってきました。 というのも、僕が京都で、大工の見習いとして、弟子入りさせて頂いた工務店の親方夫婦からのご用命でありました。 僕が京都から新宮へ帰る際、これまでのお礼を言いに立ち寄った時、ご夫婦からお願いされ、是非行かせてもらいます!と約束し、今日行くことが出来ました♪ 今回代わりに行かせて頂いて、僕らも興味が湧き、三十三所巡礼をしようと決めました☆ 今日はあいにくの天気でしたが、これはこれで、山は霧がかり、すごい雰囲気のある 、那智の山でした。 きっと三十三所それぞれが素晴らしい所なんだろうなと、今回はいいきっかけを貰いました。 中西さん、ちゃんと行ってきました♪ |
![]() |
GWの話になりますが、熊野川の瀞峡に初めて行ってきました!
ジェット船に乗っての観光♪ 近くにありながら、これが初めての乗船。 いつも見ている熊野川。最初は全然期待していなかったんですが、これが大きく裏切られました。 style="display:inline-block;width:728px;height:90px" data-ad-client="ca-pub-9851195332506613" data-ad-slot="6972208686"> いつも見る熊野川とは違い、360度どこ見渡しても、手付かずの大自然。 友達が新宮に来たときはにはまずここをオススメしようと決めました☆ 近くに瀞ホテルが営業再開したらしく、これも本当に雰囲気も良さそうなとこなので、近いうち行ってみようと思います。 その感想もまたブログにて、報告します。 なにはともあれ、瀞峡。最高ですよ。 |
![]() |
少し遅いですが(^_^;)
みなさん今年も倉谷建築をどうぞ宜しくお願い致します。 遅いついで私事ではありますが、昨年11月2日に結婚いたしました。 京都の式場で挙げさせて頂いたのですが、遠方からも多くの方々に駆けつけて頂き、私達の門出を祝福して頂きました。 以前勤めていた、工務店の親方にも、温かい言葉を頂きました。 この結婚を機に、18歳から地元を離れ、約11年。地元新宮に帰る事を決意。 12月21日和歌山県新宮市に引越してきました。 京都では多くの方に出会い、多くの事を学ばせて頂きました。 本当に有難うございました。 そして2014年。ここ新宮で正月を迎える事ができました。 新宮のみなさんこれから宜しくお願いいたします。 ランキングに参加しています。 倉谷建築を応援して下さる方は、 読み終えた後に↓↓↓クリックをお願いします。 ![]() にほんブログ村 新宮市の工務店、倉谷建築 HP:http://www.kuratani-kenntiku.com/ |
![]() |