忍者ブログ
  • 2025.06
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 2025.08
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/07/08 08:15 】 |
作業場
今日は作業場を紹介します。

IMG_0812.jpg


ここでいつも、材木の加工や、建具、家具の製作をしています。


今度は一つ一つの機械の説明をしていく予定です。

 


ランキングに参加しています。
倉谷建築を応援して下さる方は、
読み終えた後に↓↓↓クリックをお願いします。
              にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 新宮情報へ
にほんブログ村




新宮市の工務店、倉谷建築
HP:http://www.kuratani-kenntiku.com/







PR
【2011/12/14 00:03 】 | 機械 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
式台と下駄箱
11月7日に書いた、式台の続きです。
http://kuratanikenntiku.blog.shinobi.jp/Entry/13/(11月7日のブログ)



今日、下駄箱を納めに行ったついでに、写真をとってきました。



IMG_0819.jpg































こんな感じに収まりました。


施工してくれたのは、のぼるさん。


木の丸みが残っている分、木らしさが引き立ちます。




その上には下駄箱。すみさんが製作しました。



IMG_0816.jpg





桧の式台に、この下駄箱、いい感じになったと思います。



IMG_0821.jpg











どうでしょうか?



ランキングに参加しています。
倉谷建築を応援して下さる方は、
読み終えた後に↓↓↓クリックをお願いします。
              にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 新宮情報へ
にほんブログ村




新宮市の工務店、倉谷建築
HP:http://www.kuratani-kenntiku.com/








【2011/12/12 13:03 】 | 施工現場 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
木の話
木には、表と裏があるのを知っていますか?



先日、お盆を反対に使われているのを見ました。



もちろん自分自身も大工という職業をしていなかったら、分からないと思います。



それを思い出したのでブログに書いてみようと思います。



表のほうを木表(きおもて)、裏の方を木裏(きうら)、と呼びます。



木表は樹皮に近い面、木裏は樹芯に近い面です



我々大工は原則として、木表の方を、見える方側に持ってきます。



理由は、
1、木裏の方は、木の目が起きやすい。


2、木の目が、木表の方が綺麗。


3、木裏には節があって、木表にはない場合もよくあり、基本的に、節がないほうが、価値あるものとされます。


大まかな理由はこの3点だと思います。



img_113630_1598810_4.gif







こういう木の話もこれからしていきたいと思います。




ランキングに参加しています。
倉谷建築を応援して下さる方は、
読み終えた後に↓↓↓クリックをお願いします。
              にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 新宮情報へ
にほんブログ村










【2011/12/08 21:01 】 | 木の話 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
集成材の柱
いまリフォームに行っている家に使われていた柱は、集成材の柱でした。



その集成材に重大な欠点を今回知らされました。



それは、シロアリです。



これがシロアリに食べられた柱です。



111125_083452.jpg





手でむしってみると、この通り。




111125_085122.jpg




無惨です。


柱の役目を果たしていません。


この柱が支えている、上の梁は、両側の柱に乗っていたので、良かったのですが、もし角の柱だとしたら、ゾッとしますよね。


基本的に当工務店では、柱や梁など主要構造部に、集成材は使わないんですが、全体的にみると、ハウスメーカーなどでは、よく用いられています。


なぜかと言うと、無垢の木に比べ、反ったり、ねじれたりしない。価格も安い。
よって、コストを抑えたい家によく使われている気がします。


今回、それプラス、シロアリに弱いということを思い知りました。


では、なぜ無垢の一本の木なら良いのか?


これが無垢の木の柱の木口(断面)です。


111128_142737.jpg




樹芯が赤身をおびていますよね。その部分は油分も多く、湿気などにも強い部分です。


その回りの白い部分が白太(しらた)と呼ばれ、性質は真逆です。


そして、シロアリが好んで食べるのは、柔らかいこの白太なのです。


これで分かりますよね?
万が一、シロアリに食べられても、樹芯の赤身の、強い部分が残り致命傷を避けられる、という構図です。


今回の集成材は白太ばかりを貼り合わせたものだったので、根元から末まで食べられたのです。


昔から大工は、一本一本の木を吟味し、適材適所に用いる。と言う事を念においているのですが、近年の機械化によりその工程を、覚えられずにいる大工さんが多いのが現状です。


これを読んで頂いた方には、集成材のデメリットを知って頂けたと思います。
僕が思うに、施主のメリットは安いだけだと思います。

ぜひ、建てる際には、無垢の木を使って下さい。




ランキングに参加しています。
倉谷建築を応援して下さる方は、
読み終えた後に↓↓↓クリックをお願いします。
              にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 新宮情報へ
にほんブログ村













【2011/11/28 13:00 】 | 施工現場 | 有り難いご意見(2) | トラックバック()
材木についてきた、おまけ
材木屋さんでの出来事。


以前、使用する材木についてきた、おまけはこれ



101216_102129.jpg



コウモリです


はじめてじっくり見ました。


立てかけられていた、4mのヒノキの木の上で休んでいたみたいです。


夜行性なので、ビクとも動かないんですが、
しばらくすると、『ギィー』っと鳴いて、羽根をひろげかけました。


よく見ると、かわいいもんですよ(^_^;)


ランキングに参加しています。
倉谷建築を応援して下さる方は、
読み終えた後に↓↓↓クリックをお願いします。
              にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 新宮情報へ
にほんブログ村









 
【2011/11/20 21:03 】 | その他 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
<<前ページ | ホーム | 次ページ>>