忍者ブログ
  • 2025.04
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 2025.06
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/05/19 21:14 】 |
門、大工工事完了
門の方も大工工事が完了いたしました。








やはり板が晴れると印象もコロッと変わります!



この写真最後の一枚を貼っている所ですね。








この仕事の難しいところは、何といっても節だらけの丸柱!


その丸みに合わせるのが職人さんの腕の見せ所。


職人さんの野下さん、赤田さんが綺麗に合わせてくれています。















ばっちりです。




門のある家には憧れますね!!



明日からはこのお家の和室のリフォームにかからせて頂きます。



ここでもまた。面白い、いい仕事がさせてもらえそうです。



Iさん。ありがとうございます。











ランキングに参加しています。

倉谷建築を応援して下さる方は、

読み終えた後に↓↓↓クリックをお願いします。

              にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 新宮情報へ

にほんブログ村








新宮市の工務店、倉谷建築

HP:http://www.kuratani-kenntiku.com/





































PR
【2014/02/11 11:54 】 | 施工現場 | 有り難いご意見(0)
この木、何の木、気になる木。




これ何の木か分かりますか?



シュロの木です!



以前滋賀県の現場で使った木なんですが、その際は、お施主さんが材木屋で一目惚れし、玄関前の下屋の柱に使いました。





あまり柱には向かないように思いましたが、どうしても!と言うことで、初めて建物に使いました。





その際に、このシュロの木はお寺などの吊り鐘を打つ棒に使われるモノだと知りました。物凄くいい音色を出すらしい。




先日、祖母の年忌で、お寺に行く機会があり、そこの吊り鐘を見ると、やはりシュロの木が使われていました。








適材適所という言葉がありますが、勉強になった一日でした!


木って知れば知るほど面白いモノです。



今日は初めて携帯からのブログ!



うまくアップできるか心配ですが、携帯から出来ると便利!


毎日更新を心がけます。









【2014/02/10 21:32 】 | 木の話 | 有り難いご意見(0)
恩師の家、完成しました。
先日、小学校時代の恩師である、サッカーの監督の家が完成いたしました。


    


外構工事も全て終わり、正面の格子が入ると、より一層引き立ちました。



屋根のムクリも良い感じの曲線になったと思います。




玄関を入ると








炭さんの力作。親子ドアと下駄箱。


ここにはコートをかけられるクローゼットも備わっています。






ちなみにここの家の建具、家具、全て炭さんのお手製です。


建具、家具職人が居てくれているとこは、倉谷建築の特徴の一つでもあります。


格子も手の込んだ組み方となっていて、なかなか真似して作れるものではありません。



そして、広々リビング。








そして、ダイニング、キッチン。






畳コーナー。


腰掛る事もでき、便利。


収納スペースもあります。








キッチンに立つと、こんな感じです。



 




目の前が広がるのはいいですね。





そして食洗器付きのキッチン。





 





二階にはロフト付きの部屋






 




 




かなり収納もできます。





そしてウォークインクローゼットも備えた寝室。











今回、施主である監督には、お任せという事もあり、やりたいようにやらせて戴きました^^;



なので、こちらもj自分の家をするような気分で、楽しく設計、施工する事ができました。



本当にありがとうございました。



後日、監督夫婦と、竣工祝いとして、飲みに行った際には、お互い記憶なくなるくらい飲んでしまいました。


今回の新築にあたり、監督夫婦が喜んでくれて、お褒めの言葉を戴きこれ以上ない一日となりました。



監督!!また飲みに行きましょう!!












ランキングに参加しています。
倉谷建築を応援して下さる方は、
読み終えた後に↓↓↓クリックをお願いします。
              にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 新宮情報へ
にほんブログ村




新宮市の工務店、倉谷建築
HP:http://www.kuratani-kenntiku.com/


















【2014/02/08 16:57 】 | 施工現場 | 有り難いご意見(0)
始まりました。
昨日、月曜から門の組み立てがはじまりました。



 












雨もぱらつく天気でしたが、何とか持ちこたえてくれました。









 






順調に組みあがっていきます。




 





 










京都では、ちらほらと見かける錆び丸太を使った数寄屋門。



地元でさせて頂ける事に、お施主さんには本当に感謝です。



あと、もう少しのところまできました。



赤田さん、野下さん宜しくお願いします。






ランキングに参加しています。
倉谷建築を応援して下さる方は、
読み終えた後に↓↓↓クリックをお願いします。
              にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 新宮情報へ
にほんブログ村




新宮市の工務店、倉谷建築
HP:http://www.kuratani-kenntiku.com/







【2014/02/04 18:28 】 | 施工現場 | 有り難いご意見(0)
削り日和

 





昨日の日曜は新宮市もこんな天気。




作業場の前も霧がかり。湿度は満点。



こんな日を削り日和と言いいます。



僕に鉋を教えてくれた方達の名言。



木が湿気を帯びると削りやすくなる。そしてホコリが立ちにくく鉋に災いするものが少ないという理由です。




ならこんな日こそ削りものということで、門に使われる材料があったので久々に鉋をかける事に。




  


これはヒバという木です。


鉋をかけるとどうなるか。


かける前







かける。




 



かけた後


 



わかりますか。


木にツヤがでて、景色が映るくらいになります。









この鉋かけ。何とも気持ちよく 個人的には好きなもの。



楽しんで削りました。



休みの日に一人でこんな事するくらい変わり者なのかもしれません^^;



 



ますますこの門の完成が楽しみです。







 



ランキングに参加しています。
倉谷建築を応援して下さる方は、
読み終えた後に↓↓↓クリックをお願いします。
              にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 新宮情報へ
にほんブログ村




新宮市の工務店、倉谷建築
HP:http://www.kuratani-kenntiku.com/







【2014/02/03 18:33 】 | 施工現場 | 有り難いご意見(0)
<<前ページ | ホーム | 次ページ>>