× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
いまご注文頂いた椅子を作っているのですが、本日仮組までたどり着きました。 PR |
![]() |
最近ブログを書きそびれ、まとめて更新します^^; |
![]() |
作業場では炭さんが頑張ってくれています。 只今製作中の桧の建具が出来上がってきました。 以前にも書きましたが、木には裏と表があり、基本的には表本位で使います。 今回建具は裏も表も見えるので表同士が見えるよう貼りつけました。 こんな感じ 全ての仕事を施し、一気に組み上げます。 やはり桧の木には高級感もあり綺麗ですね。 現場に納まるのが楽しみです。 ランキングに参加しています。 倉谷建築を応援して下さる方は、 読み終えた後に↓↓↓クリックをお願いします。 ![]() にほんブログ村 新宮市の工務店、倉谷建築のホームページ↓↓↓ HP:http://www.kuratani-kenntiku.com/ |
![]() |
先日仕入れた無垢の天井板が現場にはいってきました。 この綺麗な色と木目。 無垢の天井板を使うにはこれから様々な加工をしなければなりません。 片方はこんな加工を。 もう一方はUの字にえぐります。 そして合わせるとこんな感じ。 写真のような釘、イナゴと呼ばれる金物を使って天井裏で板を押さえます。 本来はこっちの金物が元らしいです。 どっちを使うか森田さんの采配で決まります。 乞うご期待。 何度も言いますが、こんな仕事をさせて頂けるのは近年本当に珍しい事なんです。 感謝致します。 ランキングに参加しています。 倉谷建築を応援して下さる方は、 読み終えた後に↓↓↓クリックをお願いします。 ![]() にほんブログ村 新宮市の工務店、倉谷建築 HP:http://www.kuratani-kenntiku.com/ |
![]() |
本日作業場では赤田さんが落し掛けに使う杉の木の木目出ししていました。 うずくりとも言われ、こんなモノを使います。 これをゴシゴシ すると柔らかい夏目がけずれて、冬目が浮き出てきます。 その次は長押。 これまた無垢の長押。 こんなに目が通った杉はなかなかないもんです。 これを赤田さんが鉋仕上げ。 隣で建具を加工している炭さんが、赤田さんの鉋かけの姿をみて、 『気持よさそうやなぁ』と。 それくらい。軽快に仕上げていました。 ランキングに参加しています。 倉谷建築を応援して下さる方は、 読み終えた後に↓↓↓クリックをお願いします。 ![]() にほんブログ村 新宮市の工務店、倉谷建築 HP:http://www.kuratani-kenntiku.com/ |
![]() |