× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
先月10月7日に書いた、ブログの看板製作。 こんな出来になっていました。 彫って頂いたのは、市野々に住んでおられる方。 水害で大変だった中、丁寧に綺麗に彫って頂きました。 看板のおかげで、後ろの建物も、尚、見栄え良くなりました。 ランキングに参加しています。 倉谷建築を応援して下さる方は、 読み終えた後に↓↓↓クリックをお願いします。 ![]() にほんブログ村 PR |
![]() |
明日か明後日の熊野新聞に、10月完成引渡しした店舗の広告が載ります。
先程、熊野新聞の方が、その原稿を持ってきて下さいました。 こちらです。 レストラン のの花 甘党茶屋 11月21日(月) オープン 詳しくは、熊野新聞を御覧下さい。 ランキングに参加しています。 倉谷建築を応援して下さる方は、 読み終えた後に↓↓↓クリックをお願いします。 ![]() にほんブログ村 |
![]() |
以前に作った、ベンチを紹介します。
材木はカエデの木の一枚板。 カエデの木の木目がこんなに綺麗だとは初めて知りました。 虎のような柄が入っている木目で、虎目とも言われます。 一般的に虎目をよく目にするのは、トチの木なのですが、カエデのほうが綺麗に感じました。 脚はこんな感じにデザインしました。材木はケヤキです。 テーブルやベンチなどの脚のデザインは限られてくるので、結構悩みます。 このデザインは個人的には気にいってるのですが、どうでしょう? 製作してくれたのは、職人さんの、のぼるさん。 いつも綺麗な仕事をしてくれます。 このカエデの一枚板のベンチは、湯の峰温泉、旅館あづまやに納品させて頂きました。 宿泊される機会がありましたら、是非、腰掛けてみて下さい。 ![]() にほんブログ村 |
![]() |
玄関に入って、いい式台が入っていると、目に止まりませんか?
個人的には框より式台の方にまず目がいきます。 今回使ったのはヒノキの一枚板。 節のない綺麗なヒノキでした。 片方の耳はそのまま残し意匠として使う事に!! 使用した鉋はこれ。 東京鉋の長弘 寸8 鋼は白紙1号です。 この鉋は、はんなり日記の谷口さんの工場で使わせてもらって、一目惚れして買った鉋です。 それこそ名品ばかりが20丁くらい並んでる中で、それと変わらぬ仕上がり。 何十万する名品に比べて、安い値段! 即、プロショップ、ホクトさんにお願いして買いました。 台は、オーク製作所の堀場さんに打ってもらい、いま一番気にいってる鉋です。 長弘 寸8 もう一丁欲しいです(^_^.) |
![]() |