× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
新年明けましておめでとうございます。
今年もどうぞ宜しくお願い致します。 今年も昨年以上の良いモノを作るべく何事も頑張っていく所存です! まずは毎年飾っている鏡餅。 ちょうな。と呼ばれる道具と、墨坪、墨サシ、差し金の4点セットを毎年飾ります。 そして1月4日は熊野速玉大社にて、ちょんな始め式。 自身は初参加。 その後は建築組合の新年会。 お馴染の方から、初めての方、みなさんに挨拶をしてきました。 この後延々と宴は続いたみたいです。 この新年会で、いつもお世話になっている瓦屋さんのNさんから、このブログをえらく褒めて頂き、新年から良い気分にして頂きました。 ブログを書くモチベーションも上がります。 Nさん、ありがとうございました。 仕事始めは12日、月曜から。 ゆっくりめの今年の正月。 時間が余っているので、作業場で、冬休みの工作しています。 新しい道具も増え、仕事始めまでもう少しゆっくりしたいと思います。 ランキングに参加しています。 倉谷建築を応援して下さる方は、 読み終えた後に↓↓↓クリックをお願いします。 ![]() にほんブログ村 新宮市の工務店、倉谷建築 HP:http://www.kuratani-kenntiku.com/ PR |
![]() |
30日作業場の大掃除をもって2014年度の仕事納めとさせて頂きました。 材の整理から、普段掃除しきれていないところの一年分のホコリが舞に舞っての大掃除。 職人さんみんなのお陰でこんなにスッキリと。 その後は仕事場までの道路の落ち葉掃除。 道幅が落ち葉のせいで狭くなり、車のすれ違いも危なくなっていました。 これまた道路もかなりスッキリとなりました。 2014年もこのブログを読んで頂きありがとうございました。 来年も更新をできるだけ増やし、面白いブログとなるよう努めます。 来年もどうぞ倉谷建築を宜しくお願い致します。 |
![]() |
先日完成いたしましたベッドを納品してきました。 実は先日新築させて頂いたお施主さんから頂いたお仕事です。 良い感じにお部屋とマッチしてくれました。 お施主さんも喜んで頂けたので、なにより。 このベッド組み立て式になっています。 こんな感じの金物で組み立てるので、解体、移動も楽々。 納品にいくと、お施主さん自ら外構をやっている所で、かなり良い感じになってきていました。 センスある庭作りと外構。 Oさん。完成楽しみにしています。 そしてそして納品の前日には新しい機械が三台仲間入りしました。 これからの家具仕事に役立ってくれるでしょう。 よく道具が仕事を呼んでくれると言いますが、ベッドを納品して、追加でテーブル3台、椅子8脚の注文を頂きました。 本当に嬉しい限り。感謝いたします。 ランキングに参加しています。 倉谷建築を応援して下さる方は、 読み終えた後に↓↓↓クリックをお願いします。 ![]() にほんブログ村 新宮市の工務店、倉谷建築 HP:http://www.kuratani-kenntiku.com/ |
![]() |
今日は朝現場に行くと、森田さんが素晴らしい仕事を終えてくれていました。 この桧の地板バッチリ納めてくれていました。 これを加工そして仕上げてくれたのは赤田さん。 この綺麗な桧をみてください。 この奥にはサッシが取り付きます。 朝からこれを見ると気分が良くなりますね。 これを楽にこなす森田さんは、最高の職人さんです。 作業場ではベッドが仕上がり、スノコを敷きました。 明日ここに畳がはまります。 完成すると、Oさんが横になっている姿が目に浮かんできました。笑 喜んでいただけるでしょうか。。。 明日からは段々日が長くなりますね。 それよりこの寒さを何とかして欲しいものです・・・。 ランキングに参加しています。 倉谷建築を応援して下さる方は、 読み終えた後に↓↓↓クリックをお願いします。 ![]() にほんブログ村 新宮市の工務店、倉谷建築 HP:http://www.kuratani-kenntiku.com/ |
![]() |
本日、京都から新宮へ帰ってきて丸一年となりました。
一年という長いようで短い期間の中、振り返ると色々な事がありすぎて、濃い一年となりました。 今年の9月27日には長男も生まれ、プライベートも充実し、忙しく、楽しい日々を過ごしています。 この来たる節目の一年という日に書くブログは、また特別なものを書きたいと、あたためていたモノを披露させて頂きたいと思います。 実は数か月前から、某木工所に頭を下げ、家具作りの基礎を教えて欲しいとお願いし、快く迎えて頂きました。 そして第一作目が完成いたしました。 このフォルムや格好、そして加工技術は大工さんでは中々真似できるものではありません。 それを手取り足取り惜しみなく教えて頂き、感謝あるのみ。 最初は脚の作成から始まりました。 このちょっとした一つ一つに技術が詰まっています。 一般に建築で使われる木は杉、桧などの針葉樹が多く、木工、指物師が使うモノは広葉樹が多いのです。 その広葉樹は特に、反りや材木の縮みも激しく、扱いが難しいのが特徴です。 今回の材料はトチの木とカエデの木、供に木目が素晴らしく、個人的にもかなり好きな木です。 下の写真は取っ手の制作。 段階にしてみると、手のかかり方や難しさを理解して頂けると思います。 それを板にはめ込みます。 そして、何とか完成致しました。 これに塗装を加えると、トチの綺麗な木目が浮き出てきます。 そして只今実家の玄関の欅の下駄箱の上に飾っています。 これ見て感激してくれる方も多く、これを教えてくれた木工所の方には感謝しきれません。 この技術を何か家を建てる際に応用していきたいと、夢は広がるばかり。 来年は倉谷建築は家具の方にも力をいれて行きたいと思います。 主軸は住まいづくり、プラス家具の提案。 住まいを良く見せる家具の力は大きく、双方供に提案できたらなと思います。 これを来年の目標に、残りあと少しの2014年頑張りたいと思います。 ランキングに参加しています。 倉谷建築を応援して下さる方は、 読み終えた後に↓↓↓クリックをお願いします。 ![]() にほんブログ村 新宮市の工務店、倉谷建築のホームページ↓↓↓ HP:http://www.kuratani-kenntiku.com/ |
![]() |